ニュース
エッチングの反りを大幅軽減、日本金属のステンレス鋼:5Gやモバイル機器、半導体関連向け
日本金属は、エッチング後の反りを大幅に軽減し、結晶粒径の微細化も実現したエッチング用ステンレス鋼「STA仕上」を開発した。5G(第5世代移動通信)システムやモバイル機器、半導体関連などの用途に向ける。
形状安定性を飛躍的に向上、結晶粒径の微細化も実現
日本金属は2025年8月、エッチング後の反りを大幅に軽減し、結晶粒径の微細化も実現したエッチング用ステンレス鋼「STA仕上」を開発したと発表した。5G(第5世代移動通信)システムやモバイル機器、半導体関連などの用途に向ける。
同社はこれまで、「高い平たん度」や「低残留応力」「加工後の形状安定性」などに優れたステンレスばね材として「TA仕上」を供給してきた。STA仕上はこれを進化させた製品。
その1つが、ハーフエッチング工程でこれまで課題となっていた、ばね材の反りを大幅に軽減したことである。これにより、形状安定性を飛躍的に向上させた。もう1つは、結晶粒径を微細化したことである。エッチング面をスムーズにできるため、高精細で微細な加工を必要とする用途にも対応できるようになった。
これらの特長から、加工工程の省略や簡素化が可能となり、顧客の製造プロセスにおいて、エネルギー効率の向上や環境負荷の軽減を実現できるという。同社では、新製品を環境配慮製品「エコプロダクト」と位置づけ、新たな価値を顧客に提案していく。
「STA仕上」は、厚みが0.1〜0.5mm、幅が最大600mmである。鋼種としては「SUS304」「SUS301」「SUS430」などを用意している。なお、結晶粒微細鋼は「SUS304」のみの提供となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
電子機器の小型/低背化に対応 表面絶縁抵抗が高いステンレス鋼
日本金属は、高い表面絶縁抵抗を有するステンレス鋼「FI(Fine Insulation)仕上」を開発した。小型で低背化が進むスマートフォンやゲーム機などの用途に向ける。半導体用エポキシ樹脂の生産能力を6割増強、DIC
DICは、千葉工場(千葉県市原市)にエポキシ樹脂の生産プラントを新設する。新プラントは2029年7月より供給を始める予定。これにより半導体用エポキシ樹脂の生産能力は約6割増強されることになる。「われわれのDNAは製造業」 半導体用材料開発を加速する田中貴金属
田中貴金属グループは2025年7月31日、創業140年を記念した記者説明会を開催した。同社の売上高の7割を占める産業事業では、半導体用材料の開発やカーボンニュートラル実現への取り組みを強化する。【訂正あり】シャーペンの芯が高品位電子ビームの発生源に
筑波大学は、シャープペンシル芯の破断面を完全にグラファイト化することで、高品位な電子ビームの発生源として応用できることを実証した。低い電界強度で、しかも極高真空ではない環境でも、安定した放出電流が得られるという。人工光触媒をパネル化、CO2からギ酸を大量生成へ
三菱電機と東京科学大学は、可視光を吸収するポリマー状の窒化炭素(PCN)を固定化した光触媒パネルを用い、CO2からギ酸を生成することに成功した。ギ酸の大量生成を可能にすることで、再生可能エネルギーの利用拡大に貢献していく。富士フイルムが後工程材料に攻勢 「PFASフリー」レジストを発表
富士フイルムは、2030年度における半導体材料事業の売上高を、2024年度の倍となる5000億円に引き上げる。CMPスラリーなど強みを持つ半導体製造前工程の材料に加え、後工程の新規材料開発を加速する。