シャーペンの芯が高品位電子ビームの発生源に:破断面を完全にグラファイト化
筑波大学は、シャープペンシル芯の破断面を完全にグラファイト化することで、高品位な電子ビームの発生源として応用できることを実証した。低い電界強度で、しかも極高真空ではない環境でも、安定した放出電流が得られるという。
低い電界強度で、極高真空ではない環境でも放出電流は安定
筑波大学は2025年7月、シャープペンシル芯の破断面を完全にグラファイト化することで、高品位な電子ビームの発生源として応用できることを実証した。低い電界強度で、しかも極高真空ではない環境でも、安定した放出電流が得られるという。
グラフェンやカーボンナノチューブといったナノ炭素材料は、細くて薄い形状や、高い化学安定性、耐熱性などに優れている。このため、先の尖ったナノ炭素材料は、高性能な電子ビーム源である電界電子放出材料として期待されている。ただ、ナノ炭素材料の配向や配置の制御が極めて難しく、これまでは実用的な電界放出電子源としての応用例が少なかったという。
今回は、適度にグラファイトフレーク(黒鉛粉)が含まれるシャープペンシル芯に着目。この破断面を超真空中で高温加熱して不純物を除去することで、破断面に対し適度な密度で垂直配向したグラフェンのエッジを露出させることに成功した。
その上で、シャープペンシル破断面からの放出電子分布を電界放射顕微鏡(FEM)で観察したところ、「ドラゴンフライパターン」と呼ばれる電子放射パターンを確認できた。さらに、放射電流のエネルギースペクトルを取得して理論計算を行ったところ、π電子の電子状態が反映されていることが分かった。これらの結果から、シャープペンシル芯先端のグラフェンエッジから電子放出が起こっていることを確認した。
実験に用いたグラフェンは、極めて薄い形状であるため電界が集中しやすく、通常より極めて低い印加電圧で電子放出が起こった。また、放射電流の変動は0.7%で実用レベルだという。その上、圧力が10-4Pa程度の環境でも安定した電界電子放出が可能となった。電流密度の総量も1.1A/cm2で、実用的な平面型電子源並みの値となった。
今回の研究成果について筑波大学は、日立ハイテクと取り組んでいる「日立ハイテクアドバンストSEM特別共同研究事業」の中で役立てていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
一次元構造のペロブスカイト結晶で大きな光起電力
早稲田大学と東京大学、筑波大学による共同研究グループは、一次元らせん構造のハロゲン化鉛ペロブスカイト結晶で、15Vを超えるバルク光起電力を発現させることに成功した。発生する電圧は、太陽光照射下における既存のペロブスカイト太陽電池の10倍以上だという。その電池、純正ですか? 非破壊で識別する手法を開発
筑波大学システム情報系の秋元祐太朗助教らによる研究グループは、磁気センサーを用い、リチウムイオン電池が純正品かどうかを非接触で識別する方法を開発した。半導体応用も可能な二硫化モリブデンナノリボンを合成
九州大学や名古屋大学、東北大学らによる研究グループは、二硫化モリブデンの極細構造(ナノリボン)を、化学蒸着法により基板上へ高い密度で成長させることに成功した。このナノリボンは、水素発生で高い触媒活性を示し、電子移動度の高い半導体としても活用できることを示した。「液滴レーザーディスプレイ」をプリンターで作成
筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。性能低下を回避して長寿命を実現 小型酸素センサー
産業技術総合研究所(産総研)は、テクノメディカや東北大学、富士シリシア化学および、筑波大学らと共同で、新規開発の参照極を用い、連続使用が可能な「長寿命小型酸素センサー」を開発した。ナノ半導体間界面で「エネルギー共鳴現象」を発見
理化学研究所(理研)と筑波大学、東京大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、異なる次元性を持つナノ半導体間の界面で、バンドエネルギー共鳴により励起子移動が増強する現象を発見した。