急速充放電特性に優れる「分子イオン電池」開発へ:電極内で分子イオンが高速に移動
産業技術総合研究所(産総研)は、大阪公立大学工業高等専門学校や愛媛大学と共同で、電荷担体に分子イオンを用いる「分子イオン電池」が、急速充放電特性に優れていることを実証した。
二次電池の電極内で陰イオンと陽イオンの移動速度を同じ条件で評価
産業技術総合研究所(産総研)電池技術研究部門の八尾勝研究グループ長らは2025年8月、大阪公立大学工業高等専門学校や愛媛大学と共同で、電荷担体に分子イオンを用いる「分子イオン電池」が、急速充放電特性に優れていることを実証したと発表した。
二次電池として広く普及しているリチウムイオン電池は、電荷担体にリチウムイオン(Li+)が用いられている。ただ、イオン半径が小さいLi+は表面電荷密度が高く、電解液中で溶媒分子と強く相互作用するため移動速度が遅くなるという。
これに対し、分子性イオンはイオン半径が大きく、溶媒分子と引き合う力が小さいため、Li+に比べ高い移動速度が期待できるという。特に、イオン半径が0.2〜0.3nm程度の分子イオンは最も高い伝導度を示すことが分かった。また、電解液中だけでなく固体状の電極内でも、Li+より動きやすいことが知られている。分子性電荷担体を用いれば、内部短絡を引き起こす可能性があるデンドライトの生成も抑えられるという。
ところが、固体の電極材料中で陽イオンであるLi+と、陰イオンである分子イオンの動きやすさを直接比べることはできず、実際に検証するのは極めて難しかったという。
そこで今回は、陽イオンと陰イオンの両方を電荷担体として使える特殊な高分子材料に着目した。電極に用いた高分子材料は、Li+を受け渡しするキノン構造と、陰イオンを受け渡しするトリフェニルアミン構造を分子内に併せ持っている。この材料を用いて、Li+および、分子性イオンであるヘキサフルオロリン酸イオン(PF6-)の動きを評価した。
この高分子材料を用いた電極は、充放電を行う時に、高い電圧領域ではPF6-が、低い電圧領域ではLi+が、それぞれ出入りする。これらの領域でその挙動を測定し、2種類のイオンの動きを比べた。各電圧領域で電流値を変化させたところ、出入り時の電圧損失および移動に伴う抵抗は、いずれもPF6-が小さいことが分かった。これらの結果は、溶液中だけでなく固体の電極材料中でも同様に、PF6-が動きやすいことを示すものだという。
研究グループは今後、分子イオンを受け渡しする正負極材料の開発を行いつつ、さらなる高エネルギー密度化に取り組んでいく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Ge半導体で「電気が流れやすくなる」方法を開発
産業技術総合研究所(産総研)と東北大学は、電極材料にテルル化ビスマス(Bi2Te3)を用い、この薄膜とn型Geを反応させることで、電子が流れやすい界面を形成することに成功した。エネルギー障壁をこれまでの約半分に低減できるという。導波路の接続状態をAIで自動判定
産業技術総合研究所(産総研)は、ミリ波やテラヘルツ波を利用する通信機器などに搭載される電子部品の特性を高い精度で比較的容易に測定するための技術を開発した。測定結果に影響を与える導波路の接続状態を、AI技術によって自動判定する。これによって、測定経験が浅いエンジニアでも安定した測定が行えるという。ダイヤモンド半導体でアンペア級動作を初めて実証
産業技術総合研究所(産総研)は、本田技術研究所との共同研究において、p型ダイヤモンドMOSFETを試作し、アンペア級の高速スイッチング動作を初めて実証した。今後は次世代モビリティのパワーユニットに搭載し、社会実装に向けた動作検証などを行っていく。表面実装パワーデバイスの高周波特性を手軽に計測
産業技術総合研究所(産総研)は、テクノプローブやKeysight Technologiesと共同で、表面実装されたパワーデバイスのSパラメーター測定を簡便かつ安価に行えるシステムを開発した。開発したプローブを用いると、50k〜1GHz帯域のSパラメーターを測定できるという。SiC CMOSパワーモジュールでモーター駆動 損失を10分の1に
産業技術総合研究所(産総研)は、明電舎と共同でSiC CMOS駆動回路を内蔵したSiCパワーモジュールを用い、モーターを駆動させることに成功した。高速スイッチング動作時に発生するノイズを抑え、エネルギー損失を従来に比べ約10分の1に低減した。パワー半導体モジュール基板の熱拡散率評価法を検証
産総研グループ(産業技術総合研究所およびAIST Solutions)と日本ガイシは、パワー半導体モジュールなどに用いられる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率を、高い精度で評価するための共同研究を始めると発表した。