表面実装パワーデバイスの高周波特性を手軽に計測:50k〜1GHz帯域のSパラを測定
産業技術総合研究所(産総研)は、テクノプローブやKeysight Technologiesと共同で、表面実装されたパワーデバイスのSパラメーター測定を簡便かつ安価に行えるシステムを開発した。開発したプローブを用いると、50k〜1GHz帯域のSパラメーターを測定できるという。
テストフィクスチャーやキャリブレーション用デバイスの作製が不要に
産業技術総合研究所(産総研)物理計測標準研究部門の岸川諒子主任研究員および、研究戦略企画部の堀部雅弘次長は2025年3月、テクノプローブやKeysight Technologiesと共同で、表面実装されたパワーデバイスのSパラメーター測定を簡便かつ安価に行えるシステムを開発したと発表した。開発したプローブを用いると、50k〜1GHz帯域のSパラメーターを測定できるという。
高周波回路において、効率よく電力を伝えるには高周波信号の反射や伝送特性を示すSパラメーターの測定が不可欠だ。ところが、表面実装されたパワーデバイスの平面電極と測定装置を接続するにはこれまで、測定装置側の同軸テストポートを平面電極の形状に合わせるためのテストフィクスチャーやキャリブレーション用デバイスを、非測定デバイスごとに用意する必要があった。
そこで今回、さまざまな形状の平面電極に変換し、測定装置側のテストポートに接続するためのプローブおよび、プローブを制御するためのプローブステーションを開発した。開発したプローブは、複数種類の電極形状に対応していて、50k〜1GHz領域のSパラメーター測定を手軽に行えるようになった。
また、開発したテストフィクスチャーの影響を取り除くためのキャリブレーション用デバイスも用意した。この結果、測定者がテストフィクスチャーやキャリブレーション用デバイスを作製する必要がないという。プローブのチップ間長さと被測定パワーデバイスの電極間長さが一緒であれば測定できる。しかも、1種類のプローブで複数種類のパワーデバイスを測定することが可能である。
研究グループは、従来のテストフィクスチャーを用いて測定した結果と、開発したプローブを用いて測定したデータを比較。これらの値が一致していることを確認した。なお開発したプローブおよび、プローブステーションの販売は、国内向けをテクノプローブが、海外向けをT Plusがそれぞれ担当する。
研究グループは今後、さまざまなパワーデバイスを測定できるよう、プローブおよびプローブステーションの改良に取り組む。今回は、プローブのグラウンドチップとシグナルチップの間隔が3.7mmだったが、チップ間の長さを変えての作製も可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SiC CMOSパワーモジュールでモーター駆動 損失を10分の1に
産業技術総合研究所(産総研)は、明電舎と共同でSiC CMOS駆動回路を内蔵したSiCパワーモジュールを用い、モーターを駆動させることに成功した。高速スイッチング動作時に発生するノイズを抑え、エネルギー損失を従来に比べ約10分の1に低減した。パワー半導体モジュール基板の熱拡散率評価法を検証
産総研グループ(産業技術総合研究所およびAIST Solutions)と日本ガイシは、パワー半導体モジュールなどに用いられる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率を、高い精度で評価するための共同研究を始めると発表した。スマホの周波数フィルター高性能化に効く AlN系圧電薄膜
産業技術総合研究所(産総研)と物質・材料研究機構は、弾性波フィルターに用いられる窒化物圧電材料の性能を大きく向上させることに成功した。圧電定数を35.5pC/Nまで高めたことで、より高い周波数帯域に対応した弾性波フィルターを開発できるとみている。ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化 デバイス性能向上に貢献
東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。半導体製造用ワイヤボンディング検査装置を発表
キーサイト・テクノロジーは、半導体製造向けワイヤボンディング検査ソリューション「Electrical Structural Tester(EST)」を発表した。半導体製造工程でワイヤボンディングの不良を迅速に特定することで、生産性の向上や歩留まりの改善が可能となる。埋もれていた微小信号が見える 14ビットADC搭載汎用オシロ
キーサイト・テクノロジーが、帯域幅200M〜1GHzの汎用オシロスコープの新製品「InfiniiVision HD3シリーズ」を発表した。14ビットA-Dコンバーター(ADC)を搭載し、低いノイズフロアを実現したことで、これまで見えなかった微小信号を特定できるようになる。