スピントロニクスでAI時代の電力問題に挑む TDKが最先端技術を紹介:新タグラインも好評(2/2 ページ)
TDKは2025年9月1日、経営計画に関する説明会「TDK Investor Day 2025」を開催した。人材戦略の解説に加え、研究中の最先端技術として「ニューロモルフィックデバイス」「スピンフォトディテクター」が紹介された。
AI演算の超低消費電力化に効くスピントロニクス技術
研究中の最先端技術としては、電子の持つ磁気と電気の特性を同時に使う「スピントロニクス」技術から派生した「ニューロモルフィックデバイス」「スピンフォトディテクター」の2つが紹介された。
ニューロモルフィックデバイスは、シナプスとニューロンからなる人間の脳を、メモリスタ素子と半導体回路によって電気的に模したコンピュータデバイス。メモリとプロセッサが一体であることやデータをアナログで信号処理する特徴から、従来のAIデバイスと比べて100分の1の消費電力で駆動できる。
TDKのニューロモルフィックデバイスではスピントロニクス技術を活用し、データ保持性能が高い「スピンメモリスタ」素子を用いている。TDKは、これとセンサーを組み合わせたエッジAIソリューションを提供する計画だ。
TDK Investor Dayの会場では、6個の素子で構成されたニューロモルフィックデバイスを4基、合計24個の素子を用いて、音声分離のデモンストレーションを行っていた。2027〜2028年頃を目標に、100万個の素子を搭載したデバイスを開発中だという。
スピンフォトディテクターは、光信号を電気信号に変換するフォトディテクターに、スピントロニクス技術が使われたHDD用磁気ヘッドの磁性技術を応用したものだ。
20ピコ秒の超高速応答が可能なことや、従来の半導体フォトディテクターと比べて1000分の1の小型サイズを実現できること、半導体を使わないため素材の供給状況による影響を受けず、かつ基板材料の自由度が高いなどのメリットを有している。
超高速通信が求められるAIサーバ周りで優位性を発揮できるのに加え、スマートグラスや超高速イメージセンサー、検体の分光分析装置など、幅広い光デバイスでの活躍が期待できるとしている。
最高技術責任者(CTO)兼技術・知財本部長の橋山秀一氏は「データセンターがもたらす電力需要の増大は社会課題になっているとともに、通信の省電力化に貢献するとされるフォトニック集積回路の市場は大きな成長が見込まれている」としつつ、「TDKはこれ以外にも、さまざまな特徴的な技術でエコシステム全体に貢献し続けたい」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
TDKが米SoftEyeを買収 「視線でAIとコミュニケーション」も
TDKは2025年6月19日、米国に拠点を置くシステムソリューション企業であるSoftEyeを買収したと発表した。スマートグラスへのAI導入やAIエコシステムの強化を目指す。
TDK、QEIのRF電源事業を買収 半導体製造装置向け事業を強化
TDKは、米国ニュージャージー州に本社を置くQEIコーポレーション(以下、QEI)の電源ビジネス関連資産を買収したと発表した。QEIは、半導体製造工程におけるプラズマプロセス用途の高周波(RF)電源装置およびインピーダンスマッチング装置を設計/製造している。TDKは今回の資産譲受によって、同分野における事業基盤の強化を図る。
TDKがマイクロアクチュエーター事業を譲渡 投資持株会社に
TDKは2025年4月28日、マイクロアクチュエーター事業を、投資持株会社のQ Technology Investment(以下、QT Investment)に譲渡すると発表した。譲渡は2026年3月に完了予定だ。
見える、見えるぞ「日本酒の味わい」が! TDKがレーダーチャート化
TDKは、日本酒の味や香り、ガス感を視覚化するシステム「Sake Sensing System」を発表した。味わいを特徴づける成分を解析し、その結果をレーダーチャートで表示するものだ。
TDK、AIの新会社をシンガポールに設立
TDKは、AI(人工知能)関連の新会社としてシンガポールに「TDK SensEI」を2024年7月8日付けで設立した。新会社では、AI技術と複数のセンサーをエッジ側で融合させたプラットフォームの開発などを行う。

