この記事は、2025年9月11日に発行した「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたコラムの転載です。
※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
2025年9月9日、本田財団が毎年授与している「本田賞」の第46回(2025年)受賞者に、面発光レーザーの開発に寄与した伊賀健一博士が選出されました。
本田賞は、本田技研工業(ホンダ)創業者の本田宗一郎氏および、その弟である弁二郎氏の寄付金によって設立された本田財団が、エコテクノロジーの観点から次世代のけん引役を果たしうる個人、またはグループの業績をたたえて贈っている国際褒章です。
幅広い学術分野を対象とし、社会での実用性までを評価するところが特徴で、青色発光ダイオードの開発に携わった中村修二博士(2000年)や炭化ケイ素(SiC)パワーデバイス研究、実用化に貢献された松波弘之博士(2017年)、フラッシュメモリ発明者の舛岡富士雄博士(2018年)など、半導体関連でも大きな功績をあげられた方々が受賞しているため、ご存じの方も多いかもしれません。
私はこういった取り組みがあることを知らなかったのですが、今回、本田財団の方にお声がけいただき、受賞者発表会に参加してきました。発表会の場では短時間ではありますが、伊賀博士のスピーチも行われました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
光ファイバー通信向け1550nm帯用VCSELを開発
情報通信研究機構(NICT)は、ソニーセミコンダクタソリューションズと共同で、光ファイバー通信に向けた1550nm帯用面発光レーザー(VCSEL)を開発した。光ファイバー通信向け光源の小型化や低消費電力化、低コスト化が可能となる。
VCSEL対応光半導体を開発 DSP不要で消費電力を大幅削減
ザインエレクトロニクスは2024年9月10日、次世代通信規格PCI Express 6.0対応の超高速PAM4 64Gbps通信用光半導体チップセットを開発したと発表した。DSPを不要とするVCSEL対応光半導体で、消費電力を60%削減、光DSP処理で生じるレイテンシを90%削減する。
ザイン、次世代PCI Express向け光半導体事業に進出
ザインエレクトロニクスが、消費電力が小さく低遅延を実現した次世代PCI Express向け光半導体を開発し、データセンター市場に進出すると発表した。
VCSELと光拡散材を組み合わせた赤外線光源を開発
ロームは、垂直共振器型面発光レーザー(VCSEL)素子をレーザー光向け樹脂製光拡散材で封止した赤外線光源「VCSELED(ビクセレッド)」を開発し、試作サンプル品の供給を始めた。自動車のドライバーモニタリングシステム(DMS)や車室内モニタリングシステム(IMS)の用途に向ける。
電力変換効率20%超のGaN面発光レーザーを開発
名城大学と産業技術総合研究所は、発振波長420nmのGaN(窒化ガリウム)面発光レーザーにおいて、膜厚制御の精度を従来に比べ約一桁高めることにより、20%を超える電力変換効率(WPE)を実現した。