この記事は、2025年9月29日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
変わり者が日本の強み? イグ・ノーベル賞で笑って、考える
2025年のノーベル賞も発表間近。EE Times Japanとして特に外せないのは、やはり10月7日に発表予定の物理学賞の行方でしょう。そちらは発表されてからのお楽しみとしつつ、個人的に毎年楽しみにしているのが「イグ・ノーベル賞」です。
「人々を笑わせ考えさせた研究」を対象にしたノーベル賞のパロディー的な存在ですが、創設は1991年とそれなりに歴史も長く、ユーモアの中に深い含蓄や将来性があり、いろいろなことを考えさせてくれます。そんなイグ・ノーベル賞の2025年受賞者が9月24日に発表されました。
物理学賞は「カチョ・エ・ペペ(パスタ料理)のソースがダマになりやすい物理的な原因と、それを防ぐ作り方」ということで、残念ながら半導体関連の研究はないものの、日本からは農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)の兒嶋朋貴氏らのグループが生物学賞を受賞しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
面発光レーザー技術にドラマあり、開発者が語る実用化への道筋
「プロジェクトX」のような話でした。オーディオって半導体の塊だ 新人記者の最初の気付き
オーディオ畑から半導体業界へとやってきました。詳しくないからこその気付き、ということでお楽しみください。吉野氏らノーベル賞受賞の「リチウムイオン電池」、いま特許出願数ではあの国が
リチウムイオン電池と特許のはなし。ノーベル賞の天野氏、GaNパワー半導体研究へ抱負
NEDOは2014年11月27日、NEDOのパワエレ分野への取り組みを紹介する記者会見を行い、開発プロジェクトに参画する名古屋大学教授の天野浩氏らが今後の研究開発の方針などを明らかにした。