ニュース
アプライドとGFが戦略的提携、フォトニクスの進化加速:ARグラス向け導波管を製造
アプライド マテリアルズ(AMAT)は、GlobalFoundries(GF)と戦略的提携を行った。GFのシンガポール拠点で、AR(拡張現実)グラスに向けた最先端のウェーブガイド(導波管)を製造する。
GFのシンガポール拠点に製造施設を設け、フォトニクスの進化を加速
アプライド マテリアルズ(AMAT)は2025年9月、GlobalFoundries(GF)と戦略的提携を行うと発表した。GFのシンガポール拠点でAR(拡張現実)グラスに向けた最先端のウェーブガイド(導波管)を製造する。
今回の提携は、材料からセンサーやインテグレーション、組み立て、検査および、アプリケーションといったあらゆる分野で、シンガポールにおけるフォトニクスの進化を加速させるとみられている。
AMATのバイスプレジデント兼ジェネラルマネジャーでCTOオフィスのフォトニクスプラットフォームビジネスを担当するPaul Meissner博士は、「ARグラスを実現する技術としてフォトニクスの重要性が高まっている。GFとの協業でマテリアルズエンジニアリングにおける当社のリーダーシップがさらに拡大し、高度に統合されたディスプレイテクノロジーを実現するだろう」とコメントした。
また、GFのシニアバイスプレジデント兼ジェネラルマネジャーで、APACマニュファクチャリングおよびシンガポール事務所を担当するYew Kong Tan氏は「当社の半導体製造ノウハウとAMATのマテリアルズエンジニアリング技術を組み合わせ、次世代デバイスの採用を推進・拡大するためのテクノロジーソリューションを提供していく」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
G8基板でPC/TV向けOLED製造 アプライドの新装置
アプライド マテリアルズは、より大型のガラス基板を用いてOLED(有機EL)ディスプレイを製造できる「MAX OLEDソリューション」を発表した。第8世代(G8)以降の大型ガラス基板を用いてタブレットやPC、TV向けOLEDディスプレイの製造が可能となる。線幅サブミクロンも視野に パッケージ向け露光装置でウシオとAppliedが協業
ウシオ電機とApplied Materialsは2023年12月、戦略的パートナーシップの締結を発表した。両社が「DLT(Digital Lithography Technology)」と呼ぶ、半導体パッケージ基板向けの新しいダイレクト露光装置を早期に市場に投入し、大型化や配線の微細化など半導体パッケージ基板への要求に応えることを目指す。アプライド、新たなプラットフォームを発表
アプライド マテリアルズ(AMAT)は、新たなウエハー製造プラットフォーム「Vistara」を発表した。半導体チップメーカーに対し、「フレキシビリティ」「インテリジェンス」「サステナビリティ」を提供する。日本の前工程装置のシェア低下が止まらない 〜一筋の光明はCanonの戦略
筆者は2022年7月のコラムで、日本の前工程装置の世界シェアが、2010年から2021年にかけて急落していることを報告した。2022年もその状況は改善されていない。だが、露光装置には、一筋の光明を見いだせそうである。ここが変だよ 日本の半導体製造装置23品目輸出規制
2023年3月、経済産業省は、半導体製造装置など23品目を輸出管理の対象として追加する方針を固めた。だが、ここで対象とされている製造装置、よくよく分析してみると、非常に「チグハグ」なのである。何がどうおかしいのか。本稿で解説したい。なぜTSMCが米日欧に工場を建設するのか 〜米国の半導体政策とその影響
本稿では、米国の半導体政策に焦点を当て、それが世界にどのような影響を及ぼしてきたか、または及ぼすと予測されるかについて論じる。