後発FPGAメーカーEfinixがエッジAIに本腰、製品も大幅拡充:独自技術を強みに、存在感増す(2/2 ページ)
米国のFPGAメーカーのEfinixが2025年9月、ハイエンド製品群「Titanium」の拡充を発表した。ロジックエレメント数を最大200万に引き上げ、製品数も20種類に倍増するといい「AIがけん引する産業およびアプリケーションへの貢献を約束する」と強調している。今回、同社のヴァイスプレジデント セールス&ビジネスデベロップメント(JAPI:Japan APAC and India)、中西郁雄氏に話を聞いた。
新たな市場で採用の機会が
Efinixは4000〜12万LEの汎用FPGA「Trion」と5万〜32万5000LEの大量生産アプリケーション向け「Topaz」、そして高性能コンピューティング能力を備えた「Titanium」の3つのFPGA製品ライン有し、産業分野を中心に幅広く展開。例えば、電力要件が厳しい、AIを活用したマシンビジョン産業用システムでは圧倒的なシェアを獲得しているという。プロセッサはRISC-Vを採用、統合開発ツールである「Efinity IDE」も提供している。
今回製品拡充を発表したのはTitaniumで、最大集積度は従来の100万から2倍の200万LEに、ファミリー製品数も2倍の20種類になる計画だ。なおTitaniumではTSMCの16nm/12nmプロセスを採用する。
具体的な技術的アップグレードとしては、高速トランシーバー(SerDes)を16Gbpsから25.8Gbpsに、SoC(System on Chip)ブロックを従来の32bitか64bitのRISC-Vプロセッサにそれぞれ強化した。また、標準高速I/OであるHSIOピンでのMIPIの高速化(最大2.5Gbpsまで)にも対応。「もともと1.5Gbpsを標準ピンで、2.5Gbpsを専用ピンでサポートする形だったが、今回標準ピンを2.5Gbpsまで引き上げることで、よりスリムかつ高速対応が可能となった」としている。このほか、最新のセキュリティに対応するための機能強化や、AI活用に向けてDSPブロックの強化などもしているという。
またEfinixは既存TitaniumファミリーでHyperRAM(256Mb)およびNORフラッシュ(16Mb)を5.5mm角の1パッケージにした製品や、「Ti180」にLPDDR4(2Gb)を搭載した15mm角のパッケージ品も提供していて、小型のカメラアプリケーション向けなどで「非常に好評」という。同社は今回、新たに拡充するトランシーバーおよびプロセッサ搭載の「Ti135」や「Ti375」とLPDDR4(2Gb)およびNORフラッシュ(256Mb)を載せたパッケージソリューション(それぞれ16mm角と18mm角)も用意。「競合でもFPGA+フラッシュはあるが、さらにDDRを搭載したものはまずない。革新的なことにチャレンジした製品だ」としている。
中西氏は「Titaniumによって、コンピューティングや通信、医療、映像あるいはテスト計測といった当社にとって新たな市場に参入できるようになった。特に通信やコンピューティングなどは比較的大きなFPGAが使われる領域だ。今回の拡充によって、そうした市場をはじめとした新たな採用の機会が生まれると考えている」と語った。
エッジAIでの勝機
エッジAIという観点では「近年、FPGAでAIをやってみたいという顧客は増えている」と言及。そのうえで「われわれのカバーする領域のAIではGPUはあまり使われておらず、高性能かつ低電力という特長で勝機はある。この領域ではASICが競合という形になるだろうが、ASICを開発して完成するまでの間に、FPGAを使った製品は最大10種類以上できるだろう。そこに大きな違いがある」とも強調していた。
CEOのSammy Cheung氏も「Titaniumは量産実績があり、様々な市場で広く採用されている。例えばAIを活用したマシンビジョン産業用システムでは、圧倒的なシェアを誇っている。FPGAはビデオやセンサーデータを分析することでこれらのシステムを強化し、製造フローを合理化する。Titaniumの拡張計画は、これらの市場やその他のAI主導の市場における顧客をさらに支援していく」とコメントしている。
また、AI対応では、TinyMLアプリケーションの導入を容易にする「Efinix TinyMLプラットフォーム」に加え、より強力なAI運用に向けたEfinix eCNN」プラットフォームなども提供していき、FPGAへのAI実装をサポートしていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
OKIとEfinixが提携、FPGAの回路設計とEMS事業で
OKIと米Efinix(エフィニックス)は、Efinix製FPGAの論理回路設計や設計済みのFPGAを搭載したAI機器の設計・生産サービス事業を展開していくことで合意した。今回の提携により両社は、顧客基盤の拡大を目指す。
「過去10年間で信頼を失ってきた」Intelから離れたAlteraが目指す道
AlteraのCEOであるRaghib Hussain氏は、2025年5月に現職に就任して以来初となるメディアインタビューに応じ、独立したFPGAメーカーとなった同社の戦略的優先事項について語った。
SoC設計期間を「10分未満」に短縮 インドRISC-V新興
インドのファブレス新興企業InCore Semiconductorsが、SoC(System on Chipd9JcATMa)設計プラットフォーム「SoC Generator」を発表した。この自動化ツールは、従来数カ月かかるコンセプトからFPGA検証までのSoC設計に要する時間を、10分未満に短縮するという。
「FPGAの世界一に」 Altera、エッジ向けAgilexの受注開始
Alteraは、エッジ向けFPGAの新製品「Agilex 3」の受注を開始した。同社CEOのSandra Rivera氏は「Alteraは業界で唯一、エッジ向けから最高性能のシステムまでのポートフォリオを持つ独立系のFPGAサプライヤーだ。世界一のFPGAプロバイダーになりたい」と語った。
元ザイリンクスのアルテラジャパン社長 「次は古巣を抜く」
2024年1月、AlteraはIntelの独立子会社となった。日本法人アルテラの社長に就任したSam Rogan氏は「Intelから独立したことで、特に組み込み向けの製品開発に、より集中できるようになる」と述べる。同氏に日本での今後の戦略を聞いた。
FPGA勢力図の行方
FPGA分野では現在、一部の主要プレーヤーの構造変革により、市場の状況が不透明になっている。FPGA市場の現在地とその行方を予想し、解説する。




