製造現場での音声入力に! マスクの振動から話者の声だけを抽出するマイク:CEATEC 2025 村田製作所(2/2 ページ)
村田製作所は「CEATEC 2025」に出展し、マスクに装着して使用する音声入力デバイスを紹介した。圧電センサーを用いてマスクの振動から音声を検出するもので、周囲の騒音を拾わないので、製造現場での音声入力などに利用できる。
五感代替のラストフロンティア においをデジタル化するセンサー
開発中のにおいセンサーも初めて展示した。においとは単一のガスではなくさまざまな分子が複雑に混ざり合ったものなので数値化やデジタル化が難しく、「五感代替技術のラストフロンティアとも呼ばれている」(説明員)というが、村田製作所は同社が得意とするセラミック技術によってにおいセンサーの開発を進めている。
村田製作所のにおいセンサーは、12種類のガスセンサーを内蔵している。任意のにおいに対してそれぞれが異なる応答をするもので、そのデータを機械学習モデルに入力することでどのようなにおいか解析する。動物の鼻と脳の働きをそのまま置き換えたといえる。
同センサーは、微量のにおいにも素早く反応できることが特徴だ。現時点でアルコールや揮発性有機化合物(VOC)、口臭や口腔内疾患を検知できる。麻薬探知や地雷探査といったイヌの嗅覚に相当するアプリケーションにはまだ対応していないが、将来的な対応を目指して開発を進めているという。
ブースでは、瓶に詰めた茶葉のにおいをデモ機で解析する様子を紹介した。茶葉の瓶は量が多いものと少ないものを用意。実際ににおいを嗅いでみると量が少ない方は紅茶のにおいを感じなかったが、デモ機では解析できていた。
用途としては、口臭や生体ガスなどのにおいによる健康管理、設備異常や火災の早期発見、人による官能試験のデジタル化などを想定し、2030年以降の実用化を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「CEATEC 2025」14日に開幕 大臣賞はシャープ/NTTドコモ/村田製作所
エレクトロニクスとITに関する総合展示会「CEATEC 2025」が2025年10月14〜17日、幕張メッセで開催される。主催の電子情報技術産業協会(JEITA)は同月7日に記者会見を開き、開催概要と「CEATEC AWARD 2025」の結果を発表。CEATEC AWARD 2025の大臣賞はシャープ、NTTドコモ、村田製作所が受賞した。「人の痛み」を共有する技術 ドコモが目指す次のコミュニケーション
NTTドコモは「CEATEC 2025」で、他者と痛みを共有する技術を紹介する。脳波を測定することで痛みの程度を定量化し、感じ方の個人差を補正したうえで他者に共有するというものだ。同技術は「CEATEC AWARD 2025」で経済産業大臣賞を受賞した。リザバーAI活用の「じゃんけん最強マシン」 TDKがCEATECで展示
TDKは2025年10月2日、アナログ電子回路を使用したリザバーAIチップのプロトタイプを北海道大学と共同で開発したことを発表した。CEATEC 2025で同チップと加速度センサーを組み合わせた「絶対に勝てないじゃんけんマシン」のデモ機を展示する。村田製作所、25年1Qは減収減益 AIサーバ向け好調もスマホ向け需要減
村田製作所は、2025年度第1四半期(4〜6月)の業績を発表した。売上高は前年同期比1.3%減の4162億円、営業利益は同7.2%減の616億円だった。AIサーバ関連の部品需要は堅調だったが、スマートフォン向けの高周波モジュールや樹脂多層基板の需要が低下した。自律神経から「頑張りすぎ」を可視化、村田製作所
村田製作所は「JPCA Show 2025」に出展し、疲労/ストレス計「MF100」を紹介した。企業の健康経営や業務改善のほか、自動車開発の際は運転手の疲労の検証などにも利用できる。