リザバーAI活用の「じゃんけん最強マシン」 TDKがCEATECで展示:リアルタイム学習機能も搭載
TDKは2025年10月2日、アナログ電子回路を使用したリザバーAIチップのプロトタイプを北海道大学と共同で開発したことを発表した。CEATEC 2025で同チップと加速度センサーを組み合わせた「絶対に勝てないじゃんけんマシン」のデモ機を展示する。
TDKは2025年10月2日、アナログ電子回路を使用したリザバーAIチップのプロトタイプを北海道大学と共同で開発したことを発表した。同年10月14〜17日にかけて開催される「CEATEC 2025」(幕張メッセ)のTDKブースで、本チップとTDKの加速度センサーを組み合わせた「絶対に勝てないじゃんけんマシン」のデモ機を展示する。
TDKの技術でアナログ回路のみのリザバーAIを開発
リザバーコンピューティングは小脳の構造を模倣した、時系列変化情報処理に特化したデバイスだ。従来のディープラーニングモデルは入力層、中間層、出力層から構成されていて、中間層が多いほど複雑な演算が可能な一方、消費電力の増大やレイテンシの発生につながる。
対するリザバーコンピューティングは入力層、リザバー層、出力層の3層構成で、時間的に伝搬する物理現象をリザバー層に送り、変化などを出力層で読み取って演算する。ディープラーニングモデルのように万能ではないが、シンプルな構造から低消費電力かつ高速処理が可能で、小さくリアルタイム学習も可能なことから「エッジAIに適している」(TDK担当者)という。
今回TDKは、同社の有するアナログ技術を用いて、アナログ電子回路のみで構成されたリザバーAIチップのプロトタイプを開発。「世界最高クラスの性能を実現しているが、アナログ/デジタル変換を行わないため、従来品よりも消費電力が低い。それを既存の成熟した技術だけで作り上げたこともポイントだ」(TDK担当者)と語る。
センサー技術とのシナジーで付加価値を創出
CEATEC 2025で展示される絶対に勝てないじゃんけんマシンは、親指に装着した加速度センサーの情報をリザバーAIチップが高速処理して、プレイヤーよりも先に勝利手を出すというもの。特殊な形のチョキなども、10回ほど学習プロセスを重ねれば、リアルタイムで対応する。
TDKの担当者は「リザバーコンピューティングはさまざまな場面で活用できるため、逆にピンポイントでの製品開発が難しい。まずはCEATEC 2025でのデモなどを通じて知ってもらい、顧客のユースケースにあわせてカスタマイズするかたちで開発を進めたい」とする。
「ディープラーニングモデルのクラウドAIと、リザバーコンピューティングのエッジAIを使い分けることで、AI社会の電力や通信負荷問題の解決に貢献できる。センサー事業のTDK SensEIとのシナジーでさらなる付加価値を追求しつつ、大脳を模倣したニューロモルフィックデバイスとあわせて、AIエコシステム市場に貢献したい」(TDK担当者)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
TDKが車載用電源事業から撤退へ、新規開発事業をAstemoに継承
TDKは、車載用電源製品の新規開発事業を会社分割(簡易吸収分割)によってAstemoに継承させると発表した。車載用電源事業は今後の新規プロジェクトの受付を終了し、撤退する予定だという。なお顧客から受注済みの製品については引き続き製造を継続していく方針だ。TDKがやり投げを3Dデータ化 21gのセンサーで
TDKは、やり投げ競技のデータ可視化に成功したと発表した。TDKのセンサー技術を応用して投射角度や回転、速度などのデータを取得したり、やりの軌跡を3Dで表示したりするものだ。やり投げの新井涼平選手は「選手の欲しい情報が全て載っている」と期待を寄せた。スピントロニクスでAI時代の電力問題に挑む TDKが最先端技術を紹介
TDKは2025年9月1日、経営計画に関する説明会「TDK Investor Day 2025」を開催した。人材戦略の解説に加え、研究中の最先端技術として「ニューロモルフィックデバイス」「スピンフォトディテクター」が紹介された。「CEATEC 2025」14日に開幕 大臣賞はシャープ/NTTドコモ/村田製作所
エレクトロニクスとITに関する総合展示会「CEATEC 2025」が2025年10月14〜17日、幕張メッセで開催される。主催の電子情報技術産業協会(JEITA)は同月7日に記者会見を開き、開催概要と「CEATEC AWARD 2025」の結果を発表。CEATEC AWARD 2025の大臣賞はシャープ、NTTドコモ、村田製作所が受賞した。「人の痛み」を共有する技術 ドコモが目指す次のコミュニケーション
NTTドコモは「CEATEC 2025」で、他者と痛みを共有する技術を紹介する。脳波を測定することで痛みの程度を定量化し、感じ方の個人差を補正したうえで他者に共有するというものだ。同技術は「CEATEC AWARD 2025」で経済産業大臣賞を受賞した。