全固体リチウム硫黄電池の高速充放電を阻害する要因を解明、東北大学ら:内部反応を高解像度で可視化
東北大学らを中心とした共同研究グループは、全固体リチウム硫黄電池(SSLSB)の正極内部における充放電反応を高い空間分解能で可視化する手法を確立した。この手法を用い、SSLSBにおいて高速充放電とサイクル安定性を阻害している要因を突き止めた。この手法はさまざまな電池系の電極設計に適用できるという。
開発した手法はさまざまな電池系の電極設計に適用が可能
東北大学多元物質科学研究所の木村勇太准教授や大野真之准教授らを中心とした共同研究グループは2025年10月、全固体リチウム硫黄電池(SSLSB)の正極内部における充放電反応を高い空間分解能で可視化する手法を確立したと発表した。この手法を用い、SSLSBにおいて高速充放電とサイクル安定性を阻害している要因を突き止めた。この手法はさまざまな電池系の電極設計に適用できるという。
SSLSBは、硫黄の高い理論容量と固体電解質の安全性を備えた蓄電デバイス。ただ、高速充放電が難しく、充放電を繰り返すと容量が顕著に低下するという課題があった。ところがこれまで用いられてきた解析手法では、SSLSBの性能向上を阻害している本質的な要因を解明するまでには至らなかった。
研究グループは今回、大型放射光施設「Spring-8」のBL37XUで得られる高輝度X線を用いたX線CTによって、SSLSB正極内部における充放電反応の空間分布を直接観察することにした。具体的には比較的低エネルギーの高輝度放射光X線と、独自開発のオペランド計測セルを組み合わせることで、精密な計測に成功した。
この結果、放電速度を上げるとリチウムイオンが供給される固体電解質層側で、優先的に放電反応が進んだ。一方で反対側の集電体付近では反応が十分に進まないことが分かった。つまり、高速放電時は電極全体にリチウムイオンを行き渡らせることが難しく、これが容量の低下につながっていることを確認した。
しかも、充電時には放電時に比べ反応がより不均一となり、固体電解質側で充電反応が集中的に起こる。一方で集電体側は充電反応が一層起こりにくくなることも判明した。これは、充電後も集電体付近にリチウム化した硫黄が取り残されてしまうことを意味するものだという。
充放電時に反応分布が非対称となり、充電反応に使えないリチウム化硫黄が電極内に蓄積することが、安定した充放電サイクルを阻害する原因となっていることを突き止めた。そこで、差分進化アルゴリズムを用い、実験で得られた反応分布データから正極複合体内の実効的なイオン伝導度を逆算した。これにより、充電時にはこの値が放電時の約3分の1に低下することが分かった。この劣化が反応分布の非対称性を生み出す主な要因であることを定量的に示した。
今回の研究成果は、東北大学の木村勇太准教授や大野真之准教授らの他、田中舞大学院生、Jan Huebner助教、雨澤浩史教授、川崎栞大学院生、東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)の石黒志准教授、九州大学の柳原祥馬大学院生、名古屋大学未来材料・システム研究所の中村崇司教授、高輝度光科学研究センターの関澤央輝主幹研究員、新田清文研究員、京都大学大学院人間・環境学研究科の内本喜晴教授らによるものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
省エネで高速動作のスピントロニクスメモリ実現へ、東北大ら
東北大学らの研究グループは、垂直磁化の人工反強磁性体薄膜を作製し、細線にパルス状の電流を流したところ、印加する回数に応じで磁石の境界(磁壁)の位置が移動することを確認し、そのメカニズムを初めて実証した。今回の成果は、省エネルギーで高速動作が可能なスピントロニクスメモリの実現に寄与するとみている。
東北大とNICTが量子もつれ光子ルーターを開発、動作実証に成功
東北大学と情報通信研究機構(NICT)は、量子もつれ光子の伝送経路を低損失で偏光状態によらず切り替えられる「光子ルーター」を開発し、その動作実証に成功した。
室温で作動する高起電力マグネシウム蓄電池、東北大が試作
東北大学の研究グループは、物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、マグネシウム蓄電池(RMB)に向けた非晶質の酸化物正極材料を開発した。これを用いて試作したRMBは、室温で200回以上も繰り返し充放電ができることを確認した。
ひずみで強く光るセラミックス材料 高感度センサーへの応用期待
東北大学は、機械的な力が加わると発光する鉛フリーのセラミックス材料について、発光が著しく増強される仕組みを解明した。橋梁などインフラの劣化を可視光で診断できる高感度センサーや、自己発電型ウェアラブルデバイスなどへの応用が期待される。
電力損失を半減した鉄系磁性材料を開発 EV応用に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は、東北大学や産業技術総合研究所(産総研)と共同で、電力損失を従来の半分以下に抑えることができる鉄系磁性材料を開発した。高周波トランスや電気自動車(EV)の駆動用電源回路といった用途での採用が期待される。
リサイクルが簡単な水系電池実現へ、日東紡と東北大が新電極材料
日東紡と東北大学の共同研究チームは、常温(25℃)で水系電池の電極材料として活用できる「有機レドックス高分子」を開発した。この高分子は100℃以下の環境で原料に分解できることも実証した。リサイクルが容易な水系電池の開発が可能になる。

