銅ペーストを用い印刷方式でRF IDアンテナを製造:ミクロンサイズの銅粉を活用
サトーは、ミクロンサイズの銅粉を用いたペーストと製造プロセスを開発し、RF IDアンテナを印刷方式で作製することに成功した。アルミや銀を用いる従来方式に比べ、高い導電性や品質の安定性を実現しつつ、製造コストの削減を可能にした。
純金属に迫る導電性を実現しつつ、製造コストを削減
サトーは2025年11月、ミクロンサイズの銅粉を用いたペーストと製造プロセスを開発し、RF IDアンテナを印刷方式で作製することに成功したと発表した。アルミや銀を用いる従来方式に比べ、高い導電性や品質の安定性を実現しつつ、製造コストの削減を可能にした。
RF IDアンテナは、ICタグなどに搭載することで、情報の送受信を電波で行うことができる。従来の製造方法は、アルミ箔を溶かしてアンテナを形成するエッチングや打ち抜き、レーザー加工などが一般的だった。ただ、この方法だと素材ロスが多いなど課題もあった。
RF IDメーカー各社は近年、導電性の高い配線を印刷方法で形成するフレキシブルハイブリッドエレクトロニクス(FHE)技術を活用したアンテナ製造に取り組んでいる。こうした中でサトーは、独自の焼結工程により特殊な環境を必要とせず、酸化した銅粒子同士を密接に結合させることに成功した。この方式で製造したアンテナは、純金属に迫る高い導電性が得られるという。
「焼結アンテナと基材の密着性」という課題についても解決した。これにより、紙やPETフィルムといった基材にも適用できる。電子デバイスの量産に用いられるロールツーロール方式にも対応した。
サトーは今後、2026年の量産開始に向けて量産試作と生産ラインの立ち上げに取り組み、RF ID製品としての実用化を目指す。さまざまな電子機器分野での応用を視野に入れ、他企業との協業も視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
小包単位で荷物を追跡 Sigfoxで低コスト/大規模トラッキング
LPWAネットワークのSigfoxを提供するUnaBizは2025年1月、トラッキング用途で低コストかつ大規模なIoTソリューション開発を目指す取り組み「Sub0Gプログラム」を発表した。トラッキングデバイスを通い箱や使い捨ての梱包に取り付け、Sigfoxを用いて追跡することを想定する。
あなたは硬い派? 柔らかい派? 果物の「食べごろ」を非破壊で予測
自動認識ソリューションを手掛けるサトーは、「スーパーマーケットトレードショー2024」(2024年2月14〜16日/幕張メッセ)で、果物の「食べごろ」を非破壊で予測するサービス「coro-eye」を展示した。果物の廃棄の削減にもつながるという。
極性単結晶薄膜を塗布形成できる有機半導体を開発
東京大学は、非対称の棒状分子が全て同じ方向に並んだ極性単結晶薄膜を塗布形成できる有機半導体「pTol-BTBT-Cn」を開発した。
厚膜導電性インクを開発、大電流や大面積にも対応
住友金属鉱山と物質・材料研究機構(NIMS)および、NIMS発ベンチャー企業のプリウェイズ、エヌ・イー ケムキャットは、プリンテッドエレクトロニクス用の「厚膜導電性インク」を共同開発した。一般的な導電性インクに比べ、安価で酸化しにくく、大電流や大面積の仕様にも対応できる。
ドローンの航法精度を向上、ミリ波RFIDタグ開発
NTTは、ドローンの航法精度を向上させる「ミリ波RFIDタグ」を、東京大学と共同で開発した。周囲環境の情報を伝える標識として機能する。このタグを活用することで暗闇や悪天候など視界不良の状況下でも、ドローンの自律飛行が可能となる。
![左は透明フィルムへ印刷したRF IDアンテナ、右は紙に印刷したRF IDアンテナの外観[クリックで拡大] 出所:サトー](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2511/14/tm_251114sato01.jpg)