ArmとNVIDIAがAIコンピューティングで関係強化:Neoverse全体がNVLink Fusionに対応
Armは、NVIDIAとの協力関係を拡大していく。NVIDIAの高速インターコネクト技術「NVLink Fusion」への対応を、ArmのITインフラストラクチャ向けプラットフォーム「Arm Neoverse」全体に拡大する。これにより、AIデータセンターにおいてArmプラットフォームの採用を一段と加速させる。
最新のAMBA CHI C2Cで、シームレスなデータ転送が可能に
Armは2025年11月、NVIDIAとの協力関係を拡大していくと発表した。NVIDIAの高速インターコネクト技術「NVLink Fusion」への対応を、ArmのITインフラストラクチャ向けプラットフォーム「Arm Neoverse」全体に拡大する。これにより、AIデータセンターにおいてArmプラットフォームの採用を一段と加速させる。
AIデータセンターにおけるコンピューティングは、電力効率や拡張性などが課題となっている。こうした中で、AWSやGoogle、Microsoft、Oracle、Metaなど多くの大手プロバイダーが、Arm Neoverseを次世代AIデータセンターの演算プラットフォームとして採用しているという。
そこでArmは、NVLink Fusionへの対応をArm Neoverse全体に拡張することにした。これにより、NVIDIA Grace Hopperおよび、Grace Blackwellプラットフォームと同等のパフォーマンスや帯域幅、効率を実現できるという。
Armは、CPUとアクセラレーター間でコヒーレントかつ広帯域幅の接続を可能にする技術として「AMBA CHI C2C」を開発している。NVLink Fusionはこの技術との連動を考慮して構築されている。今回は、AMBA CHI C2Cの最新版プロトコルをArm Neoverseに採用したことで、NVLink FusionとのC2C互換を確保した。これによって、ArmベースCPUとアクセラレーター間で、シームレスなデータ転送が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Armは「IPベンダー脱却」を図るのか
Armが、チップレット技術を手掛けるスタートアップDreamBig Semiconductorを買収する。買収は2026年3月末までに完了する予定だ。最近、ArmはIPベンダーから、チップベンダーへと移行するのではないかと報じられていた。今回の買収は、それを裏付ける動きになるのだろうか。
20年でCPUコアの巨人にのし上がった「Cortex-M」
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、鋭い視点とユニークな語り口が人気のフリーライター、大原雄介氏が、この20年で組み込み業界を大きく変えた「Cortex-M」について解説します。
NVIDIAとIntelがAIスーパーチップを共同開発へ、両CEOが語った狙い
NVIDIAが2025年9月18日(米国時間)、Intelに50億米ドルを出資し、NVIDIAのNVLinkを使って両社のアーキテクチャを接続したスーパーチップを共同開発すると発表したことから、業界はそのニュースでもちきりとなった。こうした動きにより両社は、データセンターとPCの両分野において、次世代AIコンピューティングを支配していきたい考えのようだ。
「富岳NEXT」開発が始動 GPUでNVIDIA参画、Rapidus採用の可能性も
理化学研究所(以下、理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラグシップシステム(開発コードネーム「富岳NEXT」)の開発体制が始動したと発表した。全体システムやCPUの基本設計は富岳から続けて富士通が担うほか、今回初めてGPUを採用し、その設計にNVIDIAが参画する。
GPU性能を大幅向上、Arm「ニューラルテクノロジー」
Armは、グラフィックスレンダリングでGPUのパフォーマンスを大幅に向上させる「ニューラルテクノロジー」を発表した。Arm GPUに専用のニューラルアクセラレーターを追加すれば、GPUワークロードを従来手法に比べ最大50%も削減でき、PC品質のAI搭載グラフィックスをモバイル機器で実現できるという。
2025年は数年に一度の「ビッグチェンジ」イヤー、NVIDIAとAMDの最新GPUを分解
今回はNVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用した「GeForce RTX 5000」シリーズと、RDNA 4アーキテクチャを採用したAMDの「Radeon」シリーズを紹介する。どちらも、チップ内部の機能配置や端子構成が大きく変わる「ビッグチェンジ」の製品となっている。