ニュース
外付けマイコン不要の3相モーター用ドライバーIC、サンケン電気:600V/5.0A品の量産を開始
サンケン電気は、外付けマイコンが不要な高圧3相モーター用ドライバーIC「SIM262xM」シリーズとして、定格電圧600V、定格電流5.0Aの「SIM2622M」を開発し量産を始めた。定格電流が2.5Aの「SIM2621M」も開発中である。
モーター駆動システムの小型化やコスト削減が可能に
サンケン電気は2025年11月、外付けマイコンが不要な高圧3相モーター用ドライバーIC「SIM262xM」シリーズとして、定格電圧600V、定格電流5.0Aの「SIM2622M」を開発し量産を始めたと発表した。定格電流が2.5Aの「SIM2621M」も開発中だ。
SIM262xMシリーズは、正弦波駆動方式の白物家電向け3相モーター用ドライバーICで、耐圧600Vのホール素子および、ホールIC入力に対応した。ゲート駆動用ICや出力素子に加え、制御用ICも内蔵している。このため、モーター制御用に外付けマイコンを用意する必要がなく、モーター駆動システムの小型化やコスト削減が可能となった。
パッケージは外形寸法が36.0×14.8×4.0mmのDIP40で供給する。また、機能設定端子(IS1/IS2/IS3)に入力する信号によって、回路を変更することなく、さまざまな設定を変えることができるという。
例えば、IS1ではモーター極数や出力パルス数、保護復帰方法を設定できる。IS2端子では使用するモーターに応じて最適な進角数が設定できる。IS3では、モーターが停止中であれば電源を切らずに回転方向を切り替えることができる。
新製品は、エアコンのファンモーター駆動、洗濯乾燥機のファン/ポンプ駆動、空気清浄機/扇風機のファンモーター駆動といった用途に向ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIデータセンター向けでGaNやSiC品開発、IPMで新市場狙うサンケン電気
サンケン電気は、AIデータセンターの空調/液冷システムに向け、高耐圧の窒化ガリウム(GaN)および炭化ケイ素(SiC)パワー半導体搭載IPMの展開を計画している。2025年11月12日の決算説明会で、同社社長の高橋広氏が計画を語った。
独自技術で攻めるサンケン電気のGaN戦略 30年には縦型量産も
サンケン電気がGaNパワーデバイス市場への本格参入を狙っている。競争も激化しているが、高耐圧かつ低コストを実現する独自技術の横型GaNで差別化を図る他、2030年度には縦型GaNの量産も計画しているという。今回、同社幹部に詳細を聞いた。
スイッチング損失を20%低減、車載用高圧3相モーター用ドライバー
サンケン電気は、高圧3相モーター用ドライバー「SAM2シリーズ」として、車載用途に向けた最大定格650V/50Aの「SAM265M50AS3」の量産を始めた。スイッチング速度を高めることで、同等の他社製品に比べスイッチング損失を20%以上も低減したという。
GaNパワー半導体市場で拡大狙うサンケン電気、パウデックを吸収合併
サンケン電気は窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス市場での拡大を狙い、開発を加速している。2025年8月13日には低オン抵抗で高耐圧化が容易な独自GaN技術を有する子会社パウデックの吸収合併をすると発表した。
22nmとRRAMを活用、パワー制御システム用RISC-Vマイコン
サンケン電気は、TSMCの22nm超低リーク(22ULL)プロセスとRRAM(抵抗性ランダムアクセスメモリ)技術を活用し、RISC-V CPUコア内蔵の「パワー制御システム向けMCU」を共同開発した。2025年第4四半期(10〜12月)より量産を始める。
白物家電を小型化 高圧3相モーター用ドライバー
サンケン電気は、定格電圧600V/定格電流20Aの高圧3相モーター用ドライバー「SIM2-202B」を開発、量産を始めた。エアコンなどインバーター制御を行う白物家電製品の小型化や高効率化、高品質化が可能となる。
