“気になる瞬間”を自動で記録、脳波センサーと連動するウェアラブルカメラ:センシング技術
カメラと脳波センサーを連携し、「気になるもの」「興味があるもの」を自動で撮影する――。脳波を利用したアプリケーションの開発を手掛ける電通サイエンスジャムが、そんなデモを披露した。
電通サイエンスジャムは、視覚や嗅覚といった五感の拡張技術の展示会「HUMAN SENSing 2013」(2013年10月23〜25日、パシフィコ横浜)で、カメラと脳波センサーを連携し、“気になったもの”を自動で撮影するデモを行った。
デモに使用したのは、同社が開発中のウェアラブルカメラ「neurocam」のプロトタイプ。neurocamは、カメラと脳波センサーを内蔵した、ヘッドフォンのような形状のウェアブルカメラだ。今回はプロトタイプということで、カメラの代わりにスマートフォンを取り付けたが、実際に製品化するならば、これは超小型のカメラを使用するという。
ユーザーは、カメラをオンにした状態で歩行する。店や看板など何か興味を引くものを見つけると、それを脳波センサーが検知し、独自に開発したアルゴリズムによって「気になる度」を算出する。「気になる度」が一定の基準値を超えると、自動的に動画を5秒間撮影する。動画には時間と位置も同時に記録されるので、自分がいつどこで気になるものを見かけたのかを、後から確認できるようになっている。脳波センサーとカメラ(デモの場合はスマートフォン)は、Bluetoothで接続している。
![](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1310/29/mm131029_brainwave1.jpg)
![](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1310/29/mm131029_brainwave2.jpg)
「気になる度」を算出するアルゴリズムは、電通サイエンスジャムと慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科の満倉靖恵准教授が、共同で開発した。満倉准教授は、感情によって脳波の波形がどのように変化するのかを20年近く研究している。
neurocamの用途としては、単なる民生機器だけでなく、都市や店舗を設計する際に、住民や客の興味を引きやすいポイントなどを調査するツールなども想定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
脳を光らせて働きを解明――欧州最大の独立研究機関が最新状況報告(前編)
世界有数の研究機関として知られるベルギーのIMEC。現在もさまざまな研究プロジェクトが進行中だ。今回は、450mmウエハーへの移行計画や、魚を用いた脳の働きの研究など、いくつかのプロジェクトを、写真を交えて紹介する。スマホの内蔵カメラで脈拍を計測、顔を5秒間撮影するだけ
スマートフォンやタブレット端末の内蔵カメラ、PCのディスプレイに取り付けられたWebカメラを使い、人間の顔を5秒間撮影するだけで、脈拍を計測できる――。富士通研究所が、このような技術を開発した。自分自身の健康チェックのほか、高齢者の体調の測定、空港やイベント会場でのセキュリティチェックといった用途も想定しているという。てんかん治療が大きく進展? 脳インプラント機器がまもなく製品化か
米メーカーが10年以上かけて開発してきた、てんかん治療向け脳インプラント機器の製品化が間近なようだ。脳波を読み取り、てんかん発作を防ぐためのもので、規制機関の認可がまもなく下りるという。