ウェアラブル機器やIoTが生活を変え、5Gや微細化技術が世界を驚かす:2014年の注目技術10(4/4 ページ)
2014年は、どんな技術革新が世界を驚かせるのだろうか? ウェアラブル機器、IoT、5Gなど「2014年に注目すべき10の技術」を紹介する。
注目技術その8 次世代パワーデバイス
パワー半導体は、シリコン(Si)に代わるSiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)といった半導体材料を用いた次世代パワー半導体が普及期に入ろうとしている。SiCを使ったダイオードに続いて、SiC、GaNを用いたトランジスタもさまざまな半導体メーカーが製品化し、量産が始まった。SiCは、エアコンや産業機器用インバータ、鉄道車両に採用され、GaNもサーバの電源用途を中心に実用化される。
SiC/GaNともに、Siデバイスに比べ電力損失を1/10以下に抑えられるとされ、性能面では、Siを置き換える能力は十二分にある。ただ、価格はSiに比べ、10倍以上とされる。本格的な普及のためには、Siの価格にどれだけ近づけるかが、鍵になる。6〜8インチの大口径ウエハー生産技術など、2014年はこれまで以上にSiC/GaNの低価格化に向けた技術開発が活発化するだろう。また、SiC/GaNと同様の特性を持ちながら生産性に優れる酸化ガリウムなど第3の材料を用いたパワー半導体開発も注目される。
関連記事
SiCデバイス価格、2016年度にSi比1.5〜2倍に――ローム、6インチウエハー/トレンチ構造導入で
SiCやGaNよりもワイドギャップ! 酸化ガリウムMOSFETを開発
注目技術その9 センサー技術
IoT(モノのインターネット)、自動運転車、医療エレクトロニクスなど将来が有望視されるアプリケーションに共通するキーテクノロジーが「センサー」だ。あらゆる事象を機器が把握するにはセンサーが必要であり、機器やシステムの進化に比例してセンサーが使われる数は増え、その増加ペースは加速している。
米国では、センサーメーカーなどが集まり、現在の100倍ともされる年間1兆個のセンサーを世界で普及させることなどを目的にしたプロジェクト「Trillion Sensors Universe」が発足するなど、その期待値は大きい。
こうしたセンサーの普及拡大を可能にした技術の1つが、小型、低消費電力のセンサーを実現するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)だ。MEMSにより、圧力センサーや湿度センサーなどの環境センサー、シリコンマイク、加速度センサーやジャイロスコープ(角速度センサー)などの慣性センサーが実現され、それぞれのセンサーの応用用途を格段に増やした。今後も、さらなるMEMSの進化で体内埋め込みも可能な超小型、低消費電力のセンサーの登場が見込まれる。
関連記事
「医療」の進化はエレクトロニクスが引っ張る! MEMSセンサー/USB 3.0などを提案
注目技術その10 材料技術
次世代パワー半導体の材料であるGaNとSiCの他、炭素系の材料にも引き続き注目が集まりそうだ。
炭素系では、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブの他、NECが2013年から販売を開始しているカーボンナノホーンがある。カーボンナノホーンは、主に6員環で構成された筒状の物質だが、先端は、5員環が混じり円すい状に閉じた構造をしている。電子部品から医療まで、幅広い応用が期待されている材料だ。
さらに、米大学は、Si(シリコン)に比べて電子移動度が10倍高いというシート状のGe(ゲルマニウム)の生成に成功した。また、超伝導性を示す、Sn(スズ)ベースの新しい材料が発見されている。
関連記事
関連キーワード
2014 CES | 半導体 | SiC | ディスプレイ | JPEG | ウェアラブル | CEATEC 2013 | 通信 | GaN | 脳 | 医療 | NAND | 3D | アメリカ | 曲面ディスプレイ | 電力 | 有機EL | 技術開発 | CES | パワー半導体(エレクトロニクス) | 消費電力 | 脳波 | 進化 | LTE(Long Term Evolution) | MEMS | パワー半導体 | Samsung | FeRAM | LGエレクトロニクス | モーションセンサー | SOI | ウェハ | 14nmプロセス | 20nmプロセス | 4K2K | 4Kテレビ | FinFET | 周波数 | 健康 | ムーアの法則 | 第4世代移動通信(4G) | 第5世代移動通信(5G) | ビジネスモデル | DRAM | 電子部品(エレクトロニクス) | 材料技術(エレクトロニクス) | ミリ波 | 研究開発
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
鍵は「情報通信」、ネットワーク社会はさらなる進化へ
2013年に“エレクトロニクスの世界を変える”10の技術をピックアップして紹介する。それらの技術の中には、家電向けの新たなユーザーインタフェースや半導体製品向けのバーチャル試作ツールなど、さまざまなものが含まれている。多種多様ではあるものの、それぞれが対象とする分野にイノベーションをもたらすという点では違いはない。人々の生活を変えるモノのインターネット、主役めぐり開発続く次世代メモリ
米EE Timesの編集部が選んだ「2012年に注目すべき20の技術」の前編。モノのインターネットや、次世代不揮発メモリ、無線センサーネット、NFC、MEMSなど、前編では10の技術を紹介する。- 【年頭特集】EE Times誌が選ぶ2011年の注目技術(目次)