「SSDが壊れた」後(前編):福田昭のストレージ通信(7)(2/2 ページ)
過去3回では、SSDが「壊れるまで」を説明してきた。SSDについては、「いつ壊れるか」という認識を持つべきだという主張もある。今回からは「壊れた後」に焦点を当て、まずは壊れる原因をまとめていく。
99%以上のユーザーがストレージの「悲劇」を経験
データ復旧サービス企業は元々、ハードディスク装置(HDD)のデータ復旧サービスを本業としてきた。フラッシュストレージの普及により、HDDに加えてSSDやUSBメモリ、スマートフォン、メディアタブレットなどをサービス対象に含めるようになった。SDカードやメモリースティックなどのNANDフラッシュカードも、データ復旧の対象となっている。
これだけストレージが普及すると、「データ消失の悲劇」を経験しないユーザーが珍しく、大半のユーザーは「悲劇」を経験したことがある、と予想できる。そして実際、その通りなのである。Knoll Ontrackが2011年に公表した調査データによると、HDDやSSD、フラッシュメモリなどでデータ消失を経験したユーザーの割合は99%を超える。もしあなたがデータ消失を経験していないのだとしたら、100人に1人の幸運に恵まれていると言える。
ストレージのデータ消失を経験したユーザーの割合とその回数。データには光ディスクや磁気テープなどを含んでいる。なおデータが消失したデバイスの内訳は、95%がHDD、42%がリムーバブルフラッシュ(デジタルカメラ、スマートフォン、USBメモリ)、31%がテープや光ディスクなど、15%がSSD(エンタープライズ品、クライアント品、タブレット、音楽プレーヤーなど)である(クリックで拡大) 出典:Kroll Ontrack(2011年7月)
当然ながら、「データ消失の悲劇」を経験する回数は1回で済むとは限らない。公表されたデータによると、2回以上の悲劇を経験したユーザーは59%、3回以上の悲劇を経験したユーザーは30%に達する。筆者は幸いにして、データ消失の経験回数は1回(それもSSDだけ)で済んでいるが、それでも相当な精神的ダメージを受けた。これを3回も経験したら、ストレージに対して強い不信感を持ってしまうだろう。
筆者紹介
福田 昭(ふくだ あきら)
フリーランスのテクノロジージャーナリスト/アナリスト。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 活気づくNANDメモリ市場、各社の1Xnm世代製品を振り返る
ストレージや組み込みシステムの分野において、NAND型フラッシュメモリの重要性が高まっている。東芝、サムスン電子、SK Hynix、Micronといったベンダーの、最新プロセスを用いた製品を振り返ってみたい。 - 東芝、SSD並みの性能を実現する組み込みNANDメモリ用コントローラ開発
東芝は、組み込み式ストレージメモリ標準規格である「JEDEC Universal Flash UFS Version 2.0」などに準拠し、「世界最高速」(同社)というUFSメモリコントローラを開発した。従来コントローラに比べ、ランダムリード性能で約10倍の性能を達成したという。 - 次世代メモリ「HMC」の仕様バージョン1を公開
DRAMチップを3次元方向に積層し、シリコン貫通電極で接続するHybrid Memory Cube(HMC)。転送速度が大幅に高速化するHMCが早期に製品化されれば、あらゆる機器に大きな改善をもたらすだろう。