インテル、マイクロソフトがひそかに狙う「遺伝子組み換え技術」:新技術(2/2 ページ)
遺伝子をプログラミング、つまり組み換えることで、環境分野や医療分野に役立つバクテリアやウイルスを作り出す研究開発に、インテルやマイクロソフト、オートデスクなどの大手企業が乗り出している。
一歩先を行くインテル
Microbial Roboticsはパンドラの箱を開けた。エレクトロニクス業界のリーダーらはエレクトロニクスと遺伝子の融合に注目し、その実現を目指すようになった。Autodeskは、クラウドベースで分子モデリングなどを行えるプラットフォーム「Project Cyborg」で、Microbial Roboticsに挑む計画だ。Project Cyborgは現在βテストの段階だという。Autodeskが電子/電気系のエンジニアに提供するツールと、Microbial Roboticsが遺伝子工学系のエンジニアに提供するツールは似ているようだ。
Intelは、同社の電子/電気系のエンジニアを遺伝子工学系のエンジニアに転向させる仕組みを構築することで、一歩先に進んでいる。
同社初のプロジェクト「Smart Wet Lab Assistant」は、米国ワシントン大学に創設した「Intel Science and Technology Center for Pervasive Computing」センターで進行中だ。同センターは、ワシントン大学 合成生物学研究所のEric Klavin教授と協力している。
Smart Wet Lab Assistantと、その前身であるKlavin教授のプロジェクト「Aquarium」では、Intelのエンジニアが遺伝子工学系のエンジニアにもなれるように指導すべく、Intelの技術を利用してあらゆる実験を記録している。Klavin教授によると、Intelは将来的に世界のどこの拠点でも、電子機器用に生物をプログラミングする研究の結果を、正確に再現できるようになるという。
一方、Microsoft Researchは細胞の遺伝子組み換え技術向けに独自のツールセットを開発中だ。Microsoftはあまり手の内を明かしさず、生物学的なモジュール部品(主に細胞とプロテイン)を用いた精密なシミュレータを開発するという計画のみについて言及している。生物とエレクトロニクスを融合したこの新しい技術は、Microsoftの代名詞ともいえるソフトウェア事業をいずれは覆すほどのものになるかもしれない。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIの“苦悩”――どこまで人間の脳に近づけるのか
人工知能(AI)の研究が始まった1950年代から、AI研究の目的は「人間の大脳における活動をいかにコンピュータ上で実現させるか」だ。大手IT企業や大学の努力によって、AIは少しずつ人間の脳に近づいているのは確かだろう。一方で、自然言語処理の分野では、“人間らしさ”を全面に押し出した「人工無能(人工無脳)」も登場している。 - ゲノムを2日間で解析、スパコンの利用で
30億個を超える塩基対を持つゲノムを1つ解析するには、何カ月もかかるのが一般的だ。米大学は、スーパーコンピュータを用いて、240のゲノムを2日間で解析したと発表した。 - ウイルスで液晶ディスプレイを動かす、米国の研究所が発電技術を開発
米国の研究所が、ウイルスを利用した発電技術を開発した。実証実験では、小型の液晶ディスプレイを動作させることに成功したという。 - バイオ回路がもたらす新治療、がん細胞を探して薬剤投与が可能に?
米国MITの研究チームは、バイオ回路の開発に取り組んでいる。将来的には、体内でがん細胞を探し出し、薬剤を投与するバイオデバイスなどを実現できる可能性もある。 - Intel、ビッグデータでパーキンソン病に挑む
Intelは、マイケル・J・フォックス財団と協力し、パーキンソン病患者の症状をモニタリングしてデータを収集する取り組みを行った。「Apache Hadoop」と「Xeon」搭載サーバを用いた専用のプラットフォームを活用し、患者1人につき、1日で1ギガバイトのデータを集録したという。