ルネサスの最新半導体ソリューション(3)――ARMコア「RZファミリ」のリアルタイム向け製品「RZ/T1」:福田昭のデバイス通信(5)(2/2 ページ)
今回は、ハイエンド品である「RZファミリ」に焦点を当てる。RZファミリの特徴としてまず挙げられるのは、ARMの「Cortex」シリーズをCPUコアとして採用している点だろう。
通信処理とリアルタイム処理をハードウェアで支援
RZ/T1グループの最大動作周波数は600MHzと、組み込み用マイコンとしてはかなり高い。前回で解説した「RXファミリ」の最大動作周波数は、この1月26日に発表したばかりの最上位シリーズ「RX700シリーズ」でも240MHzであり、それまでの最上位シリーズ「RX600シリーズ」では120MHzにとどまる。RXファミリとの比較では、おおよそ5倍以上の周波数でR4Fコアが動くことが分かる。
RZ/T1グループのもう1つの大きな特徴と言えるのが、アクセラレータ回路ユニット「R-INエンジン」を搭載した品種の存在だろう。R-INエンジンは、産業用イーサネット通信処理とハードウェア・リアルタイム処理を支援するアクセラレータ回路、それからCPUコア「ARM Cortex-M3コア」で構成される。「R-INエンジン」を搭載した品種は、リアルタイム制御とネットワーク制御をワンチップで処理する、強力なマイコンとなる。
この他、モーター制御向けにエンコーダとのインタフェースを備えた品種を用意する。モーター制御ではモーターの回転位置をエンコーダで検知する。このエンコーダ(スレーブ)とホスト(マスタ)は、「EnDat バージョン2.2」プロトコル、「BiSS」プロトコルなどで通信する。このプロトコルは従来、外付けのFPGAに格納していた。「RZ/T1グループ」でエンコーダとのインタフェースを備えた品種は、これらのプロトコルを内蔵する。この結果、外付けのFPGAが不要になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルネサスの社員は真面目から本気に、経営陣は本気から“狂気”になって改革に取り組む
ルネサス エレクトロニクスは2013年度(2014年3月期)業績の発表に伴う会見を開催し、今後の事業構造改革に関して説明を行った。 - ルネサス、発足初年度以来の営業黒字を達成
ルネサス エレクトロニクスは2014年5月9日、2013年度(2014年3月期)業績を発表した。発足初年度となった2010年度以来の営業黒字を計上した。 - もうからない製品はやめる! ――ルネサス、売上高25%相当の製品を終息へ
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2014年8月6日、2014年度(2015年3月期)第1四半期決算説明会を開催し、これまでの構造改革策の進捗(しんちょく)を説明するとともに、今後の利益成長に向けた経営方針説明を行った。その中で、2013年度売上高のうち約25%を占める低採算の非注力領域事業/製品を2018年度頃までに終息させ、2016年度下期に売上総利益率(粗利率)を45%まで高める方針を示した。 - 100億個規模のCPUコア市場、ARMが独占状態
順調に成長するCPUコア市場では、ARMの独り勝ちが続いている。この状態を打破したいのが、MIPS Technologiesだ。 - 「処理に応じた“適材適所のコア”を提供」――ARMがbig.LITTLE処理とMaliに注力する理由
ARMは2013年10月8日、東京都内で記者会見を開催し、「big.LITTLE処理」とグラフィックスプロセッサ(GPU)「Mali」という2つの技術/製品をアピールした。