ニュース
25Gbpsの高速光伝送を、5mW/1Gbpsの低消費電力で実現:新技術 CPU間光伝送(2/2 ページ)
富士通らは、CPU間の光伝送について、25Gbpsの高速伝送を1Gbps当たり5mWで実現する技術を開発した。従来は3V以上の電源電圧で光素子を駆動していたが、0.8Vで駆動できるようになり、低消費電力化も図れているという。
1.8Vで動作可能に
今回開発した技術では、CPUからの送信信号が−1、+1に変化するタイミングに限定して信号を増幅することで、1.8V程度の振幅を断続的に発生させている。これにより、3.3Vよりも低い1.8Vの電源電圧で動作させることが可能になった。さらに、データが変化しないところは小振幅で電力を使わないので、さらなる低消費電力化が図れる。
仕組みは次の通りだ。
- 送信データと、それを遅延させたデータを、−α(0<α<1)倍したものを足し合わせる
- これにより、送信データが−1から+1に変化する場合、+1が+1+αに増幅される
- 送信データが+1から−1に変化する場合、−1が−1−αに変化する
同技術により、25Gbpsの高速伝送を1Gbps当たり5mWで実現できることを確認したという。この消費電力は従来の約半分である。
富士通は、この技術をCPUや光モジュールのインタフェース部などに適用し、2018年度の実用化を目指す。また、複数の光送受信回路を並べた、毎秒テラビット級の高速伝送を実現する、サーバやスパコンの高性能化が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CPU間データ通信速度で32Gbpsを達成、富士通研が新たな送受信回路を開発
富士通研究所は、CPU間のデータ通信速度を従来比で約2倍となる32ギガビット/秒(Gbps)に高速化できる送受信回路を開発した。次世代サーバ向けCPUに適用し、2014年ごろの実用化を目指す。 - 400Gビット級光伝送技術の実用化にめど、NTTなど3社が開発
NTTとNEC、富士通の3社は、チャネル当たり毎秒400Gビット級の光伝送技術の実用化にめどをつけた。開発した技術を光送受信装置に実装すれば、既存の光ファイバを活用して、従来に比べて4倍の光伝送を実現することが可能となる。 - Intelが100Gbpsの光モジュールを開発、Open Compute Summitでお披露目
Intelが100Gbpsのデータ転送速度を実現可能なシリコンフォトニクスベースのモジュールを発表した。そのお披露目の場となった「Open Compute Summit」では各社から、大規模なデータセンター向けのさまざまな革新的技術が発表された。 - 「光FPGA」の実動デモをAlteraが披露、100GbEのトラフィックを伝送
FPGA大手ベンダーのAlteraは、光インタフェースを搭載したFPGAを開発し、その動作デモを実演した。通信機器内でFPGAが入出力する高速データの伝送を、銅線を使った電気通信から光ファイバーを利用する光通信に置き換えることを狙う。ネットワークインフラの帯域幅の急拡大に対応する取り組みだ。 - 産総研、生きた細胞の機能を光エネルギーで操作できる技術を開発
生体透過性の高い近赤外レーザーで熱と活性酸素種を発生する有機色素と、カーボンナノホーンから成る分子複合体(ナノモジュレーター)を作製。この分子複合体を用いて、生きた細胞の機能を操作できる光制御技術を開発した。