色情報に関する4種類の画像特徴量を高速処理、東芝の画像認識用プロセッサ:ISSCC 2015
東芝は、最新の画像認識用プロセッサに採用することで、最大1.9TOPS(Tera Operations Per Second)の演算性能を実現した新技術について、半導体国際学会「ISSCC 2015」で発表した。
東芝は、最新の画像認識用プロセッサに採用することで、最大1.9TOPS(Tera Operations Per Second)の演算性能を実現した新技術について、2015年2月に米国サンフランシスコで開催された半導体国際学会「ISSCC 2015」で発表した。
画像認識用プロセッサ「Visconti 4」(TMPV7608XBG)は、2015年1月よりサンプル出荷を開始している。浮動小数点演算処理が可能な8個の画像処理エンジン(MPE:Media Processing Engine)と、新たに開発した画像認識用アクセラレータを含む14個の画像処理アクセラレータなどを、ヘテロジニアス構成で実装したマルチコアSoCである。これにより、最大1.9TOPSの処理性能を、MPEと画像処理アクセラレータ合計の消費電力がわずか3.37Wで実現しているという。
新開発の画像認識用アクセラレータは、これまでの製品で対応していた独自の画像特徴量である輝度勾配方向共起ヒストグラム「CoHOG(Co-occurrence Histograms of Oriented Gradients)」に加えて、色情報に関する4種類の特徴量処理を追加した。具体的には、色勾配方向共起ヒストグラム「Color-CoHOG」や、エッジ直交方向色差分共起ヒストグラム「CoHED」(Co-occurrence Histograms of pairs of Edge orientations and color Differences)、直線方向色差分共起ヒストグラム「CoHD」(Co-occurrence Histograms of color Differences)、および2次カラーヒストグラム「Color Histogram」である。
新たに特徴量の処理を組み合わせることで、夜間など背景と対象物の輝度差が少ない場合でも、高い画像認識を可能とした。しかも、色情報での識別を可能とする画像認識用アクセラレータを新たに2個搭載したことで、高い認識精度を高速に実行することができる。認識処理速度も同アクセラレータを搭載していないシステムに比べて4倍を実現した。これによって、より多くの物体を短時間で認識することが可能となった。
東芝は、今回開発した画像認識用プロセッサについて、先進運転支援システム(ADAS)などの用途に向ける。一例だが、1チップで一般障害物の検知、赤信号の認識、車線逸脱警報、車線維持支援、車両及び歩行者の衝突警報/回避支援などの用途に適応することが可能とみられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝とSKハイニックスがナノインプリントを共同開発、15nmプロセス以降に適用
東芝とSKハイニックスが、ナノインプリントリソグラフィ(NIL)技術で共同開発を開始する。NILは、回路パターンが掘られた型(モールド)をシリコンウエハーに直接押し当てて転写するもので、より微細な加工ができると期待されている。今回の共同開発では、15nmプロセス以降の実現を目指すとしている。 - 東芝とシスコシステムズがIoT(Internet of Things)分野で協業
東芝とシスコシステムズは2014年11月13日、IoT(Internet of Things)分野における協業を発表した。東芝のエンドポイント管理技術やストレージ技術、シスコのネットワーク技術などを集結し、製造や交通、スマートシティといった産業領域での事業化を検討する。 - 日本の論文採択数は米国、韓国に次ぎ3位――ISSCC 2015の概要発表
2015年2月に開催される「ISSCC 2015」の概要が明らかになった。IoT(モノのインターネット)社会を具現化していくためのデバイス技術やシステム集積化技術などに関して、最先端の研究成果が発表される予定である。日本からは前回と同じ25件の論文が採択された。 - インテル、14nm SRAMの実現へ
Intelは、「ISSCC 2015」において14nmプロセスのSRAMについて論文を発表する予定だ。同社のシニアフェローはムーアの法則についても言及し、「ムーアの法則は10nm以降も継続する。EUV(極端紫外線)リソグラフィ技術を採用せずに7nmプロセス技術を実現できれば、トランジスタ当たりのコストを削減できる」と述べている。 - 第1回 最先端の半導体チップを見に行こう
毎年2月に米国のサンフランシスコで開催される半導体チップ関連の国際学会「ISSCC」。半導体のほぼ全ての分野をカバーしていて、200本の論文が発表され、約3000人が来場する。半導体業界にとって重要な学会であるISSCCについて、開催概要から分野別の注目テーマまで、徹底的にプレビューする。