耐圧1200VのSiCモジュール、ダイオード一体型MOSFETで小型化を実現:電源設計
パナソニックと三社電機製作所は、「業界最小」(パナソニック)をうたう耐圧1200VのSiCパワーモジュールを共同開発した。SiCダイオード一体型MOSFETと、ワイヤボンディング不要のモジュール化技術で、小型化/低背化を図っている。
パナソニックと三社電機製作所は2015年3月5日、複数のSiC(炭化ケイ素)トランジスタを組み込んだSiCパワーモジュールを共同開発したと発表した。具体的には、パナソニックが開発したSiCダイオード一体型MOSFETを、三社電機の技術を用いてモジュール化したもの。
今回開発したSiCパワーモジュールのサイズは94mm×29.8mm×14mm。三社電機の従来品「GCA200EA60」に比べて、体積が約1/3になり、実装面積は約30%低減した。耐圧は1200Vで定格電流(連続)は150A。オン抵抗は6mΩである。大規模な太陽光発電向けのパワーコンディショナや、鉄道の動力用インバータなどの用途に向ける。パナソニックは、耐圧1200Vのパワーモジュールとして「業界最小」をうたっている。
ダイオード一体型MOSFETで小型化
パナソニックはダイオード機能を内蔵したSiC MOSFET(SiCダイオード一体型MOSFET)の開発を以前から進めてきた。同社はこれを「DioMOS(ディオモス)」と呼んでいる。ダイオードをMOSFETを一体化させることで、従来はトランジスタと並列接続していた外付けダイオードが不要になる。
DioMOSでは、SiCトランジスタに、低抵抗で薄い導電性チャネル層(SiCエピタキシャル層)を追加することで、トランジスタ構造において、低電圧で逆方向電流を流せるようになった。従来は、SiCトランジスタにおいて逆方向電流を流そうとした場合、立ち上がり電圧が約2.5Vと高くなるので、立ち上がり電圧が低い外付けダイオードを接続する必要があった。パナソニックによると、DioMOSでは、0.8V程度の低電圧で逆方向電流を流せるようになったという。さらに、導電性チャネル層の設計を改善することで、オン抵抗を150A時で6mΩに低減した。
ワイヤボンディング不要のモジュール化技術
さらに、SiCチップとモジュールの入出力端子を直接接続する三社電機独自のモジュール化技術である「テクノブロックパッケージ」を採用し、低背化を図った。従来は、トランジスタの表面電極とモジュールの内部配線をワイヤボンディングで結線していたが、テクノブロックパッケージでは、はんだ接合を採用、モジュールの内部配線を簡素化した。これにより、従来比で1/2の低背化が実現したという。ワイヤボンディングがなくなるので、それに起因する不具合がなくなり、信頼性も向上するとしている。
パナソニックと三社電機は、2013年5月から同モジュールの共同開発に取り組んできた。なお、今回発表したSiCパワーモジュールの製品化は、現時点では未定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 寿命「30億年」に「10年」が挑む
次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びるSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)。SiCパワー半導体を利用したシステム製品も登場しており、次は自動車への採用に期待が掛かる。だが、SiCにはまだまだ課題が残っていた。その1つが寿命だ。 - 山手線の新型車両「E235系」がSiCパワー半導体を採用へ
JR東日本は2014年7月、2015年秋頃に山手線で営業運転を開始する新型電車車両「E235系」の主制御器に、SiC(炭化ケイ素)を使用したパワー半導体を搭載すると発表した。 - 欠陥の量を保証した6インチSiCウエハーを発売――東レ・ダウコーニング
東レ・ダウコーニングは2014年9月18日、6インチ(150mm)サイズのSiC(炭化ケイ素)ウエハーとして、マイクロパイプ密度(MPD)や貫通らせん転位(TSD)など欠陥の量を保証した製品(3グレード)を発売したと発表した。 - SiCには勝てる! 欧米も注目する“第3の次世代パワーデバイス”の国内開発プロジェクトが今春スタート
情報通信研究機構(NICT)は、2014年4月をメドに次世代パワーデバイス材料の1つである酸化ガリウムを使ったデバイスの実用化を目指した本格的な開発プロジェクトを発足させる。国内電機メーカーや材料メーカー、半導体製造装置メーカー、大学などと連携して2020年までに酸化ガリウムパワー半導体デバイスの実用化を目指す。 - 東芝の次世代パワー半導体はSiCとGaNの並行展開
東芝は2014年8月、ディスクリート半導体事業における製品戦略を発表し、次世代パワー半導体として、SiC(炭化ケイ素)デバイスとGaN(窒化ガリウム)デバイスの双方でビジネス展開していくなどの方針を示した。