5Gサービス、サブギガヘルツ帯が鍵に:MWC 2015(2/2 ページ)
「Mobile World Congress(MWC)2015」では、5G通信についてパネルディスカッションが行われた。5Gで最も重要なのは、誰もがどこででも通信できる「ユビキタス性の実現」で、500MHz〜1000MHzのサブギガヘルツ帯をどう使うかが鍵になりそうだ。
司会 500MHz〜1000MHzの周波数帯に関して、対象となる周波数帯を十分に活用することが可能な解決策は?
Smith氏 放送事業者協会は既に、共有の実現に向けて大きく前進している。現在、放送コミュニティとの間での共有を拡大すべく、提案しているところだ。しかし、ブロードバンドを維持するかどうかを政策立案者が決めなければならない場合は、限界に直面することになるだろう。
Borjon氏 周波数利用を見直せば、新たな割り当てが可能になると考えている。非常に優れた代替手法として挙げられるのが、マルチキャストだ。ここで、かつては6MHzのチャンネル幅だけで対応できていたという事実を思い起こすべきではないだろうか。しかしWRCでは、前進していく必要がある。さもなければ、この先4年間、5G規格を策定するためのチャンスが失われることになる。
司会 現在でもほとんどの国が、ある特定の通信事業者に対して、膨大な周波数帯をオークションにかけている。これは持続可能な状態だといえるだろうか?
Sabbagh氏 長期的にはオークションが有効な手段になり得るのかどうか、定かではない。経済価値だけが、周波数の割り当て方をめぐる唯一の論点であるべきだとは思わない。
Rancy氏 政府の担うべき役割は、社会的利益を最大化することにある。特定の状況下において、他の人々にとっても優れた内容であれば、オークションによってそれを実現できる場合もあるだろう。重要なのは、オークションの有無ではなく、免許の有無である。
Righetti氏 問題は、価格と技術、使用量の3つの要素の足並みがそろっていないという点だ。各国ともこれまで、独自に周波数を管理してきた。このため、オークションなどのような既存の手法を変えるのは、非常に難しいだろう。
司会 誰もが参加することができる5Gエコシステムの構築を実現するためには、WRCにおいてどのようなことが最も重要か。
Rancy氏 5Gは、従来の世代の通信規格ではできなかったことが可能になる。その1つがユビキタス性だ。われわれは、放送と同じように、モバイルブロードバンドをどこでも使えるようにしていきたい。5Gではより高周波になり、帯域も増えるだろうから、それが可能になるだろう。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5Gの実現に立ちはだかる2つの壁
第5世代移動通信(5G)の標準化活動が世界各地で加速している。EE Timesは、次世代無線技術を研究するニューヨーク大学科学技術専門校 次世代無線研究センター「NYU Wireless」でディレクタを務めるTheodore Rappaport氏に、5G実現に向けた課題などを聞いた。 - 「ようやく5Gの要件が整った」――ノキアが展望を語る
ノキアソリューションズ&ネットワークスは「eXperience Day 2014」で、5G(第5世代)移動体通信技術などについて展望を語った。5Gは2020年の商用化に向けて研究開発が進められているものの、実際には“中身”は、ほぼないに等しい。それでも5Gの規格策定に必要な要件は「ようやく整ったところ」だとノキアは説明する。 - 5Gシステムの設計フローを統合、試作/検証期間を従来の半分に短縮
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、5Gなど次世代無線通信システム開発向けソフトウェア「LabVIEW Communications System Design Suite」(以下、LabVIEW Communications)を発表した。次世代無線通信システムの試作/開発期間を大幅に短縮することができる。 - ドコモが目指す“5G”の世界、通信容量はLTEの1400倍に?
NTTドコモは、LTEやLTE-Advancedの次世代規格となる5G(第5世代)の通信容量についてシミュレーションを行った。それによると、5Gは現行のLTEに比べて1400倍以上の通信容量を実現できる可能性があるという。 - 5G通信規格の策定団体、欧州で発足
第5世代(5G)携帯電話通信網の実現に向け、欧州委員会が規格策定団体を正式に発足させた。欧州では、5G規格のドラフト版が既に発表されているが、通信容量の増加と消費電力の低減、効率の向上を目指し、本格的に話し合いを進めるとしている。