200インチ裸眼3Dディスプレイに映るCGを自在に操れるシステムを開発:新技術
情報通信研究機構(NICT)は2015年3月、200インチサイズの超多視点裸眼3DディスプレイにCG(コンピュータグラフィックス)映像を瞬時に生成、表示できるシステムを開発したと発表した。
情報通信研究機構(NICT)は2015年3月、200インチサイズの超多視点裸眼3DディスプレイにCG(コンピュータグラフィックス)映像を瞬時に生成、表示できるシステムを開発したと発表した。リアルタイムに生成できるため、「観客が(3D表示されるCGを)従来の“見る”だけから、自在に“操る”ことができる」という。なお、開発したシステムは2015年4月1日から大阪市のグランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルで一般公開する。
NICTは、世界最大級の200インチサイズの超多視点裸眼3Dディスプレイ「Ray Emergent Imaging(REI)」を開発し、2013年からグランフロント大阪で立体映像コンテンツの制作・上映や立体映像評価を目的とした実証実験してきた。ただ、REIに映し出す映像は、異なる約200視点分のハイビジョン解像度の映像情報が必要であり、視聴者の操作に合わせてリアルタイムに映像を生成するといったことはこれまでできなかった。
膨大な映像情報を分散処理で生成
今回、NICTが開発したCG映像生成システムは、異なる約200視点のCG映像を計算機群により分散処理して、時々刻々と変化する情報の計算結果を即時に可視化できる装置と一般的な手法で制作されたCGコンテンツを、超多視点立体映像に変換するためのソフトウェアフレームワークから成る。
通常、立体映像コンテンツの制作や視点ごとの映像生成には、表示対象の3Dディスプレイ特有の知識が必要となるが、開発したフレームワークは、CGコンテンツ制作の分野で標準的に用いられているミドルウェア上に実装される。この結果、インタラクティブに(自由で対話的に)操作可能な超多視点の立体映像コンテンツ制作やセンサーデータの可視化を行うことが容易になったとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 競技場を丸ごと3Dで配信!? 圧倒的な臨場感を実現する映像伝送技術【動画あり】
NTTは、「NTT R&D フォーラム 2015」(2015年2月19〜20日)の一般公開を前に、プレス向け発表会を行った。今回の目玉は、東京オリンピック・パラリンピック観戦に向けた次世代プロジェクションマッピング技術「イマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!(以下、Kirari!)」である。まるで競技場にいるかのような高い臨場感を実現している。ぜひ、デモ動画で実際にご覧いただきたい。 - 4Kテレビは花開くか、業界からは「3Dとは違う」と期待の声も
普及の兆しがいまだにあまり見えない家庭用の3Dテレビに比べて、4Kテレビ市場の成長については楽観的にみる業界関係者が多いようだ。 - これが業界最大の裸眼3Dスクリーン、NICTが200インチ型システムを初披露
情報通信研究機構が開発した大画面裸眼立体映像表示技術は、従来課題だった解像度と自然な立体感の両立を目指した技術だ。 - 人に合わせる裸眼3Dに、薄さ0.05mmの有機ELを公開――ジャパンディスプレイ
ジャパンディスプレイは、「Display Innovation 2014」において、裸眼3D液晶モジュールや高精細シート有機ELディスプレイ、8型で4K2K対応のモバイル機器向けLCDディスプレイなどのデモ展示を行った。 - 未来のテレビ、キーワードは“裸眼3D”と“自由視点”
今後数年間で、どのようなテレビが登場するのだろうか。ISSCCでは、将来のテレビ市場について、専門家たちによるパネルディスカッションが行われた。