1本で10ペタbps伝送!? 新型光ファイバーを開発:有線通信技術
情報通信研究機構や住友電気工業などは2015年3月、36コア全てがマルチモード伝搬の新型光ファイバーを開発し、光信号の送受信実験に成功した。
既存の1コア、1モードファイバーと接続する装置も
情報通信研究機構(以下、NICT)と住友電気工業(以下、住友電工)、横浜国立大学、オプトクエストの4者は2015年3月、共同で36コア全てがマルチモード伝搬の新型光ファイバーを開発し、光信号の送受信実験に成功したと発表した。36コアを全て3モードにして、1本の光ファイバーで108の空間チャンネルを実現し、「実験の成功によって、1本の光ファイバーで10ペタビット/秒(bps)級の超大容量伝送の可能性をひらいた」(4者)としている。
光ファイバーの伝送容量を増やす技術として、複数の光の通り道(コア)を配置したマルチコアファイバーや、コア径を広げて1つのコアで複数の伝搬モードに対応したマルチモードファイバーの開発が進められている。また、これらの新型光ファイバーの実用化には、従来のシングルコア、シングルモードの光ファイバーと接続するデバイスの開発も不可欠といわれている。
19コア×1モードが、36コア×3モードに
NICTはこれまでに、マルチコアファイバーとして、19コアシングルモードファイバーを開発していたが、今回、開発した光ファイバーはそれを大きく上回る36コアのマルチコアファイバーで、なおかつ、各コアは3モード伝搬に対応した。結果、108(36コア×3モード)の空間チャンネルを設けた直径0.3mmの光ファイバーで、通信波長帯の光信号を送受信させることに成功した。
送受信の実験には、新たに開発した「既存の光ファイバーと接続する空間結合装置」を用いた。同装置は、従来、マルチコアシングルモードファイバー用に開発した装置に、伝搬モードの異なる光信号を合波する機能を追加したもので、1台の装置でマルチコアとマルチモードに対応させた。
なお、36コアマルチモードファイバーは、横浜国大と住友電工が共同で設計し、住友電工が製造を行った。またNICTとオプトクエストは、既存の光ファイバーと接続する空間結合装置を共同設計し、オプトクエストが製造したという。
今回の実験の成功を受け4者は、108空間チャンネル全てに最先端光変復調技術やデジタル信号処理技術を利用すると、1本の光ファイバーで10ペタbps急の超大容量伝送の可能性がひらき、今後、より安価で大容量のネットワークサービスの実現が期待できる」としている。なお4者は、開発した新型光ファイバー技術の実用化を目指し、通信事業者や通信機器メーカーとの取り組みを積極的に推進する他、さらなる大容量化技術の研究開発に取り組むとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光通信デバイスに「透磁率」の概念導入、光変調器を1/100程度に小型化可能
東京工業大学(東工大)、理化学研究所、岡山大学の研究グループは、光通信デバイスの開発において、これまでの「誘電率」制御に加えて、「透磁率」制御の概念を導入することに成功した。これまでより極めて小さく、高性能なデバイスを実現することが可能となる。 - 「Apple Watch」、なぜ身に着ける?
「Apple Watch」は確かに注目を集めた。だが、スマートウオッチ市場そのものは、いまひとつ盛り上がりに欠けているように見える。腕時計を身に着ける理由は、昔に比べて格段に複雑になっているのだろうか。 - 「2年後にはスマホにもWi-SUN」――標準化を先導するNICTがWi-SUN普及に自信
IoT(モノのインターネット)向け無線通信規格「Wi-SUN」の普及拡大を図る情報通信研究機構は、Wi-SUNの動向に関する会見を開催し、1年半から2年後にはWi-SUN搭載スマートフォンが製品化される見通しなどを示し、Wi-SUNの普及が順調に進んでいることを強調した。 - 「量子もつれ交換」を1000倍以上高速化――量子暗号の長距離化に向けて前進
情報通信研究機構は2015年3月、電気通信大学と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である「量子もつれ交換」を従来の1000倍以上に高速化したと発表した。 - インテルが買収を決めたLantiqとは
インテル(Intel)は、宅内通信機器(CPE)で強みを持つドイツのLantiqを買収する。スマートゲートウェイ事業を強化することが目的だ。インテルは、モノのインターネット(IoT)市場に注力するという戦略を、着々と実行しているようである。