UMCが14nm FinFETのプラットフォームを強化、ARMとも提携:「Cortex-A」を最先端プロセスで実証へ
UMCは、14nm FinFETプロセスの導入に向け、ARMやSynopsysと提携し、同プロセス向けのプラットフォーム構築に取り組む。まずは、ARMのプロセッサコア「Cortex-A」を14nm FinFETプロセスで実証する予定だ。
ARMとSynopsysは、世界第2位の規模を持つファウンドリであるUMC(United Microelectronics Corp.)と協力し、UMCの14nm世代のFinFETプロセス技術を初めて用いたテストチップを製造する計画だ。同プロセスで、ARMのプロセッサコア「Cortex-A」を実証する。
UMCの14nm FinFETプロセスは、128Mビット SRAMの製造歩留まりにおいては既に実証されていて、2015年後半のテープアウトを見込んでいる。UMCは、Samsung ElectronicsやTSMCに追い付くべく、20nm世代を飛ばして14nm FinFETプロセスに移行する。
Synopsys「DesignWare」も取り込む
UMCは、Synopsysの組み込みメモリとロジックライブラリの「DesignWare」を含めるために、14nm FinFETの取り組みを拡張している。
UMCが14nm FinFETプロセス技術を実証したことで、IP(Intellectual Property)エコシステムで使用できるようにするための取り組みが始まった。これらIPエコシステムには、ファウンデーションIPや、ARMプロセッサの物理設計などが含まれる。
ARMの物理設計グループでゼネラルマネジャーを務めるWill Abbey氏は、2015年6月22日(台湾時間)にUMCが発表したプレスリリースの中で、「UMCの14nm FinFETプロセスを用いたCortex-Aのテストチップのテープアウトは、われわれにとって大いに励みとなる」と述べている。
SynopsysのIPおよびプロトタイピング部門でマーケティング担当バイスプレジデントを務めるJohn Koeter氏は、別のプレスリリースの中で、「UMCとの提携を拡張することは、『UMCのプロセスを使ってDesignWare IPをSoC(System on Chip)に取りこむ』という、2社共通の目標を示している」と述べた。
UMCのIPおよび設計サポート部門でバイスプレジデントを務めるSteve Wang氏は、プレスリリースの中で、「当社が14nm FinFETプロセスの提供の準備を進める中、強固な設計サポート基盤を構築し、同プロセスのプラットフォームを強化するのは重要なことだ」と述べた。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ファウンドリ市場で揺らぐTSMCの優位性、サムスンの追い上げ加速で
ファウンドリ市場で圧倒的優位に立っているTSMCだが、その地位を揺るがしかねない“懸念事項”が少しずつ表面化し始めている。14nm FinFETを早々に製造したSamsung Electronics(サムスン電子)の存在や、スマートフォン市場の鈍化などが、その筆頭として挙げられる。 - Appleの「A9」プロセッサ、主要サプライヤはTSMCに?
2015年、Appleは次期「iPhone」に向けて、「A9(仮称)」プロセッサの生産を加速すると考えられる。A9の主要サプライヤとなるのは、当初はSamsung Electronicsだと見られていたが、14nm FinFETの歩留まりの問題から、SamsungではなくTSMCになるとの見方がある。 - “日本のピュアファウンドリ”に本気で挑む三重富士通の勝算
富士通の半導体事業再編の中で2014年末に誕生したファウンドリ専業会社「三重富士通セミコンダクター」。台湾をはじめとした海外勢の独壇場となっている大口径の300mmウエハーによる半導体受託生産市場で、最先端微細加工技術、大きな生産能力を持たない同社はどう生き残って行くのか。同社社長の八木春良氏に聞いた。 - TSMC、10nmプロセスではインテルとの技術差なくなる
TSMCは、10nmプロセスを適用したチップの製造を2017年に開始する。同社は「インテルの10nmチップと同等レベルの性能を実現できると見ている。10nmプロセスで、インテルとの技術的なギャップを埋められるだろう」と述べている。