長波長の太陽光を利用できる材料の製造法を開発:低コストで高効率の太陽電池の実現へ(2/2 ページ)
物質・材料研究機構(NIMS)の韓礼元ユニット長らの研究グループは、長波長の太陽光を利用できる高品質なペロブスカイト材料を作製する方法を開発した。ペロブスカイト太陽電池の効率を高める技術として注目される。
高純度に
新たに開発した材料は、前駆体PbI2やσ-FAPbI3などの不純物を含まず、従来の一段浸漬法(One-step method)や二段浸漬法(Two-step method)で作成した材料に比べて、純度が高いことが分かった。
純度の高いペロブスカイト材料を開発できた理由として、研究チームは熱処理温度を上げた。130〜140℃で熱処理したところ、前駆体として純粋なFA1-xPbI3膜を得ることができた。これに対して、130℃以下であれば不純物を含むσ-FAPbI3膜に、140℃以上では不純物を含むα-FAPbI3膜になることが分かった。
今回開発に成功したペロブスカイト膜は、蛍光寿命が長いことも分かった。このことは、σ-FAPbI3膜やα-FAPbI3膜に比べて、ペロブスカイト材料中の電子再結合が少なく、電子寿命が長いことを示すものだという。さらに、今回開発した材料を太陽電池に用いることで、MA3PdI3を採用した場合に比べて、太陽光に対する感度が40nm広く、利用可能な波長領域が840nmまで伸びることが分かった。同一条件で作成したMAPdI3を用いた太陽電池に比べて、短絡電流が1.4mA/cm2高くなったという。
太陽光の発電コストが火力並みに
今回開発したペロブスカイト材料は、混合カチオンの比率や太陽電池パネルの製作に関わる条件などを最適化していないため、変換効率は13%にとどまっている。研究チームは、今回の成果をベースに、利用可能な波長領域のさらなる拡大や変換効率の向上を目指していく。これらの取り組みによって、太陽光発電システムでの発電コストを、火力発電(7円/kWh)並みに抑えることが可能とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アナターゼ表面の原子や欠陥を特定、太陽電池のエネルギー変換効率向上へ
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする研究チームは、アナターゼ型酸化チタン(以下、アナターゼ)の表面を原子レベルで可視化して、原子や欠陥の種類を特定することに成功した。今回の成果は、光触媒や太陽電池などに用いるエネルギー材料の変換効率をさらに向上させることができる技術として期待されている。 - 低温・溶液プロセスで高効率、高信頼性の新型太陽電池の作製に成功
次世代太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池を低温・溶液プロセスを用いながら、従来よりも高い変換効率、信頼性を実現したと物質・材料研究機構が発表した。 - 光が表面を散乱せずに伝わるフォトニック結晶を発見、シリコンで実現可能
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)の古月暁主任研究員らは、フォトニック結晶において光が表面のみを散乱せずに伝わる新しい原理を解明した。このフォトニクス結晶は、シリコンのみで実現することが可能であり、既存の半導体技術との融合により、新機能デバイスの開発につながる可能性を示した。 - 室温印刷プロセスで有機TFTを実現、紙や皮膚にも形成が可能に
物質・材料研究機構(以下、NIMS)や岡山大学らの研究チームは、室温の大気中で印刷プロセスを用い、有機薄膜トランジスタ(TFT:Thin-Film Transistor)を形成することに成功したと発表した。フレキシブル基板上に有機TFTを形成したところ、従来の有機TFTに比べて高い移動度を達成した。今回の研究成果を用いると、大面積の紙や布、さらには人間の皮膚など生体材料の表面にも、半導体素子を形成できる可能性を示した。