次世代太陽電池の劣化問題、理論計算で解明:実用化に近づくペロブスカイト太陽電池(2/2 ページ)
物質・材料研究機構(NIMS)の館山佳グループリーダーらによる研究グループは、ペロブスカイト太陽電池の劣化問題について、陽イオン分子の拡散が大きな影響を与えていることを、原子レベルからの理論計算により突き止めた。
劣化速度やヒステリシスの軽減に成功
また、今回の研究成果で、ヨウ化物イオンはMAPbI3、FAPbI3ともに、拡散障壁が約0.45eVであり、室温で容易に移動することを示した。さらにMA+イオンが0.57eV、FA+イオンでも0.61eV程度の拡散障壁しか持たないことが分かった。この数値は、陽イオン分子も容易に拡散することを示すものだという。
さらに、これまで議論されてきた陽イオン分子のペロブスカイト構造Aサイト内での回転に加えて、空孔媒介により隣のAサイトに容易に移動/拡散することも新たに示した。このことで発電時にペロブスカイト材料に電場が誘起される際に、さらに促進されることを予見することができるという。
陽イオンの移動や流出/流入は、ペロブスカイト材料の安定性に大きなダメージを与えることが予測され、劣化が速いことや変換効率測定におけるヒステリシス出現の、原子レベルでの主要な起源となることが明らかとなった。
研究チームは今回の成果に基づき、陽イオン分子をより大きいサイズに置換することで拡散を抑制するなどの方法が、劣化やヒステリシスの抑制に有効であることを提案した。さらに、媒介する空孔数を減らした結晶性の良い粒の生成も劣化やヒステリシスの抑制に重要であることを指摘した。研究チームが提案するペロブスカイト材料を使用した最近の実験では、劣化速度やヒステリシスの軽減に成功しているという。
今後は大気環境や連続光照射など、より実用的な環境条件下における耐久性や安定性について、既にNIMS内で取り組んでいる新規ペロブスカイト太陽電池開発の実験研究と連携しながら、原子レベル機構の研究を進めていく方針である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 長波長の太陽光を利用できる材料の製造法を開発
物質・材料研究機構(NIMS)の韓礼元ユニット長らの研究グループは、長波長の太陽光を利用できる高品質なペロブスカイト材料を作製する方法を開発した。ペロブスカイト太陽電池の効率を高める技術として注目される。 - 低温・溶液プロセスで高効率、高信頼性の新型太陽電池の作製に成功
次世代太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池を低温・溶液プロセスを用いながら、従来よりも高い変換効率、信頼性を実現したと物質・材料研究機構が発表した。 - アナターゼ表面の原子や欠陥を特定、太陽電池のエネルギー変換効率向上へ
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする研究チームは、アナターゼ型酸化チタン(以下、アナターゼ)の表面を原子レベルで可視化して、原子や欠陥の種類を特定することに成功した。今回の成果は、光触媒や太陽電池などに用いるエネルギー材料の変換効率をさらに向上させることができる技術として期待されている。 - 光が表面を散乱せずに伝わるフォトニック結晶を発見、シリコンで実現可能
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)の古月暁主任研究員らは、フォトニック結晶において光が表面のみを散乱せずに伝わる新しい原理を解明した。このフォトニクス結晶は、シリコンのみで実現することが可能であり、既存の半導体技術との融合により、新機能デバイスの開発につながる可能性を示した。