連載
IV族レーザーと高密度3D NAND技術:福田昭のデバイス通信 IEDM 2015プレビュー(2)(2/2 ページ)
今回は、「IEDM 2015」で開催される予定のセッションから、セッション2と3を紹介する。セッション2では、IV族元素でレーザーを試作した研究成果や、GeのナノワイヤでCMOS回路を試作した研究成果が発表される。セッション3では、主にメモリ技術がテーマとなる。
3D NANDフラッシュの密度を2倍〜4倍に高める
続いてセッション3を概観する。「メモリ技術」をメインテーマとするいくつかのセッションの中で、「相変化メモリとフラッシュ」をサブテーマとする。
このセッションの注目講演は、記憶密度を従来の2倍〜4倍に高められる3D NANDフラッシュメモリ技術である。台湾Macronix Internationalの研究成果だ(講演番号3.2)。
従来の3D NANDフラッシュメモリ技術では、細長い円筒状のチャンネルの側壁をぐるりと囲む形でゲートが配置されていた。このため、セルトランジスタの水平方向の面積が大きくなっていた。Macronixが開発した技術では、チャンネルの形状を細長い板状に変えており、板の片側の側壁だけにゲートを配置した。セルトランジスタの水平方向の面積が減少し、記憶密度が高まる。試作したメモリセルアレイでは、1万回の書き換え寿命を得ているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “次世代メモリ”の域を出ないFRAM、量産規模を上げて低価格化を
SRAMやDRAM、EEPROMを置き換えるとして大いに期待されていたFRAMは、量産こそ始っているものの、完全に普及しているとはいえず、いまだに“次世代メモリ”の域を出ない。だが、一定のニーズはある。 - 2020年普及を目指す酸化ガリウムの今後に迫る
情報通信研究機構やタムラ製作所などの研究チームは2015年10月21日、次世代パワーデバイス材料として有望なガリウムエピウエハーの開発に成功したと発表した。同成果を事業化するノベルクリスタルテクノロジーの社長である倉又朗人氏に今後の展開について話を聞いた。 - 次々世代のトランジスタを狙う非シリコン材料(3)〜III-V族半導体の「新たなる希望」
前回は、ゲルマニウム(Ge)をチャンネル材料とするMOSFETの研究開発の歴史と現状を紹介した。今回はもう1つの材料であるインジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)である。InGaAsの歴史と背景にあるIII-V族化合物半導体とともに、研究開発の状況を解説する。 - 「SiC」と「GaN」、勝ち残る企業はどこか?(前編)
品質やコストと並んで、設計開発者が関心を持たなければならないのが、「特許」だ。製品設計の前段階から、自らの新たな視点に基づく特許出願を心掛けることが重要だが、まずは技術者が自ら特許について調べるためのヒントが必要だろう。本連載では、特定分野を毎回選び出し、その分野に関する特許の企業別、国別の状況を解説しながら、特許を活用する手法を紹介する。