東工大、チタン酸リチウムの超伝導状態を制御:リチウムイオン電池の充放電で超伝導移転
東京工業大学(東工大)大学院理工学研究科の吉松公平助教と大友明教授らの研究グループは、リチウムイオン電池の充放電原理を用いて、チタン酸リチウムの超伝導状態を制御することに成功した。超伝導デバイスの実現につながるものとみられている。
東京工業大学(東工大)大学院理工学研究科の吉松公平助教と大友明教授らの研究グループは2015年11月、リチウムイオン電池の充放電原理を用いて、チタン酸リチウムの超伝導状態を制御(スイッチング)することに成功したと発表した。今回の成果は、超伝導制御をリチウムイオンの移動で行う超伝導デバイスの実現につながるものとみられている。
研究チームは、超伝導材料であるチタン酸リチウムの薄膜を作製し、リチウムイオン電池の負電極に用いた。試作したこの電池で充電・放電操作を繰り返し行い、チタン酸リチウム薄膜の電気抵抗を測定した。
実験では超伝導状態のチタン酸リチウム薄膜に、リチウムイオンを挿入する充電反応を行った。そうしたところ、常伝導状態への転移が観測された。逆に、チタン酸リチウム薄膜からリチウムイオンを脱離する放電反応を行うと、再び超伝導状態に回復させることができたという。
さらに、充放電操作の前後における超伝導転移温度を比較した。そうしたところ、両者は完全に一致しており「可逆的な超伝導転移」であることが分かった。超伝導転移については、充電と放電のサイクルを繰り返し行っても、安定に発現することを確認している。
研究チームは今回の研究で、リチウムイオン電池の充放電現象を利用することにより、超伝導状態が制御できることを実証した。今後は、超伝導エレクトロニクスを実現するための応用研究として、セル構造の小型化や全固体化などの研究に取り組む計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 反射率1%以下、薄膜光吸収メタマテリアルを作製
東京工業大学(東工大)大学院総合理工学研究科の梶川浩太郎教授らによる研究グループは、ハスの葉表面に存在するマカロニ状のナノ構造を鋳型に用い、高効率で大面積の「超薄膜光吸収メタマテリアル」を作製することに成功した。太陽電池の効率向上などが期待される。 - 東工大、ゲルマニウム導入で光るダイヤを開発
東京工業大学の岩崎孝之助教らによる研究グループは、ダイヤモンド中の空孔(V)、とゲルマニウム(Ge)から成る新しいカラーセンターの形成に世界で初めて成功した。生細胞イメージング用のバイオマーカーや量子暗号通信への応用が期待されている。 - 直径3.7mmのプラズマジェット、東工大が開発
東工大の沖野晃俊准教授らは、3Dプリンタを用いて、小型軽量のチタン製大気圧低温プラズマジェットの開発/試作に成功した。直径は3.7mmで内視鏡にも組み込むことが可能だ。高強度なプラズマを安定的に生成できることも確認した。 - 弱い光で磁性が変化する光磁石、東工大らが発見
東京工業大学(東工大) 総合理工学研究科の山本康介修士課程修了らによるスピンフォトニクス研究グループは、コバルト(Co)とパラジウム(Pd)の極めて薄い膜を交互に積層した磁性薄膜が、弱い光で磁性が変化する「光磁石」候補であることを発見した。