端末間2cmでも干渉しないビーム形成技術:キスしても5Gの通信速度を落とさないために!?(2/2 ページ)
三菱電機は、5G(第5世代移動通信)用アンテナ向けのマルチビームフォーミング技術として、近接ビーム間での干渉が起こしにくくする「マルチビーム多重技術」を開発したという。従来端末同士の距離が数メートル以内であればビーム間の干渉により通信速度低下を招いたが、新技術では端末同士が2cm程度しか離れていない場合にも通信速度を維持できるという。
重なりを取り除く処理
具体的には、これまで近接ビームが接近、重ならないように処理していた対角化プリコーディングではなく、新技術では、多重対角化プリコーディングと呼ぶ、ビーム間が重なるような干渉を起こす形状を許し、理想的な高利得のビームを形成する処理を実施。その後、ビーム間が重なり干渉を起こす部分を打ち消す「非線形演算」処理を施し、複雑なビーム形状ながら互いに干渉を起こさないビームを出力する。
三菱電機では、開発したマルチビーム多重技術を適用したAPAAの試作器(44GHz帯域対応/1ビーム分/素子数8×6個)を作製。同試作器の実際の出力を基に、シミュレーションを行った結果、端末間の距離が2cm程度でも、通信速度が大きく低下せず、5Gの要件である20Gbpsを上回る通信速度を維持できたという。
2020年の実用化目標
三菱電機情報技術総合研究所無線通信技術部長の岡村敦氏は、「社内では、キスするような距離(でも通信速度が低下しない技術)を目標に開発し、実現できた。5Gで採用される無線周波数帯は決まっていないが、(試作器が対応した)44GHzまでの周波数であれば、開発した技術が有効であるということだ。今後、壁掛けに対応するような薄型のアンテナシステムを構築し、2018年度にシステム実証を実施し、2020年以降の実用化を目指す」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5G向け変調方式をめぐる研究開発が活発化
5G(第5世代移動通信)を実現する要素技術の1つに、新しい変調方式がある。多くの場合は、既存のOFDM(直交周波数分割多重方式)をベースにしたものだ。現在、変調方式をめぐる研究開発が活発になっている。 - 5Gの課題は技術よりも「各社の意見の一致」
欧州において5G(第5世代)の技術開発を推進する5G PPP。議長を務めるWerner Mohr氏は、5Gの課題は、技術的な面よりも政治的な面にあるという。要件が複雑な5Gでは、どの技術を採用するかなどについて、関連各社や各研究所のコンセンサス(意見の一致)を得るのが非常に難しいと同氏は語る。 - 5Gの通信容量を2倍に、富士通研究所らが開発
富士通研究開発中心有限公司と富士通研究所は、5G(第5世代移動通信)システム向けに、同一セル内で従来の2倍の通信容量を実現することができる無線通信技術を開発した。 - 5G向けミリ波ビーム多重化技術を開発、4ユーザー同時通信で12Gbpsを実現
富士通研究所は、5G(第5世代移動通信)システム向けに、ミリ波ビーム多重化によるマルチアクセスを実現する技術を開発した。複数ユーザーが同時に大容量の通信を行っても、互いの電波干渉をなくすことで通信速度の低下を最小限に抑えることが可能となる。