電気を通すラップの開発に成功:タッチパネルが紙のように折り畳み可能に
産業技術総合研究所(産総研)は2016年1月、電気を通す透明ラップフィルムを開発したと発表した。生鮮食品用の包装フィルムの他、曲面状のものにセンサーを実装できるという。
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2016年1月、トクセン工業と共同で、電気を通す透明ラップフィルムを開発したと発表した。産総研は、トクセン工業が開発する金属ワイヤを2枚の柔軟なフィルムの間に波状に形成するプロセスを開発。このプロセスにより、高伸縮性/透明性/電気的安定性/強靭性を同時に満たす導電性ラップフィルムを作製できるという。同透明ラップフィルムは、生鮮食品用の包装フィルムの他、タッチパネルやウェアラブル端末における曲面状のものにセンサーを実装できるという。
なお、同透明ラップフィルムの技術的な詳細は、2016年1月27〜29日に東京ビッグサイトで開催されている「プリンタブルエレクトロニクス 2016」で発表される。
高い弾性の線材を用いる必要
同導電性ラップフィルムは、2枚の柔軟なフィルムの間に細い金属ワイヤが波状になるようにはさみこんだ構造となっている。産総研は、「柔軟なフィルム間に極細金属ワイヤを波状に形成するとき、極細金属ワイヤのヤング率(弾性係数)が、形成される波状ワイヤの形状に強く影響することが分かった」と語る(図1、2)。
図2:2枚の柔軟フィルム間に形成した波状の極細金属ワイヤの形状の顕微鏡写真。高弾性のワイヤとして線径9μmのピアノ線、低弾性のワイヤとしては線径30μmの銅線を用いた比較となっている。高弾性ワイヤは波の頭頂部の曲率半径が比較的大きい。しかし、低弾性ワイヤでは曲率半径が小さくなってしまい、繰り返し伸縮すると頭頂部で金属疲労が起こり断線してしまう。この結果から、極細金属ワイヤとして弾性の高いピアノ線を用いたため、波状ワイヤの頭頂部の曲率半径を大きくでき、伸縮する際にも金属疲労が起こらず、断線に強い高伸縮性の導電性ラップフィルムが作製できたという (クリックで拡大) 出典:産総研
ハンマーで叩打しても断線しない
同導電性ラップフィルムの特長は3つある。柔軟性/透明性、電気的安定性、強靭性だ。今回用いられている線径9μmのピアノ線は、目で認識することは難しく十分な透明性が確保されている*)。また、ワイヤを波状に配線しているため、伸縮時にも長さは変らず、原理的に電気抵抗(電気抵抗は配線の長さに比例)は変化しないという。これにより、LED用の配線として波状ワイヤを用いた場合、フィルムを伸縮したとしてもLEDの発行輝度は変化しないとした。ピアノ線は非常に強靭であるため、導電性ラップフィルムを折り畳んで、ハンマーで叩打しても断線しないといった特長も持つ。
*)産総研は、「視力1.0の人が30cmの観察距離で認識できる物体の最小サイズは、50〜100μm」とした。
産総研は今後、製造プロセスの効率化で量産体制を確立し、同フィルムを用いた曲面タッチパネルやウェアラブルセンサーなどへの応用を目指していくとしている。
産総研の吉田学氏は、「今回発表した技術は強靭性を持つため、タッチパネルでは、紙のように折り畳み可能なものができると考えている。従来も折り曲げ可能なタッチパネルが発表されているが、曲率半径を小さくしてしまうと導電体にダメージがあり、紙のように折り畳むことはできなかった。ウェアラブルデバイスに関しても、柔軟性や透明性を利用して、衣服の表面や内側にセンサーが実装可能になるだろう」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人に“触れない”近接センサーが見守りを支える
産業技術総合研究所は、島根県産業技術センターと共同で、非接触式の静電容量型フィルム上センサーを開発したと発表した。床やベッドの裏側などの人の目に触れないところに設置し、使用者に精神的/肉体的な負担をかけることなく、動きや呼吸を検出できるという。 - 衣服をこすってスマホを操作? Googleのスマートファブリックプロジェクトが始動
スマートファブリック(布地)の開発を目指すGoogleのプロジェクト「Project Jacquard」が始動した。米国ジーンズメーカーのリーバイスと協業することが決まっている。指でこするとモバイル機器を制御できるようなジーンズが作られるかもしれない。 - 同時にカラフルな書き込みができる電子黒板向け静電容量式タッチパネル
シャープは2015年2月、電子黒板などに用いる大型タッチパネルシステムとして、複数の手書きペン(スタイラス)を用いて、色や太さの異なる文字や線を同時に記入できる技術を開発したと発表した。 - 皮膚に貼れるバイオセンサー、ストレス検知や食品の鮮度判定も可能
山形大学は、「プリンタブルエレクトロニクス2015」で、有機トランジスタを用いたフィルム型バイオセンサーを展示した。特定の物質(成分)を検知できるようになっていて、皮膚に貼り付けてストレスマーカーとなる成分を検知したり、肉や魚などに貼り付けて鮮度を判定したりといった用途を想定している。