連載
SSDのリモートDMAを実現する「NVMe Over Fabrics」:福田昭のストレージ通信(22) SSDインタフェースの現在(4)(2/2 ページ)
今回は、リモートアクセスが可能なネットワークを経由してNVMeのホスト/デバイスを接続するための規格「NVMe Over Fabrics」を解説したい。
リモートアクセスによる遅延の増加と性能の低下
ファブリック経由でのSSD接続で問題となるのが、ローカルのSSDに対するアクセスで発生するレイテンシ(遅延時間)と、リモートアクセスで発生するレイテンシの違いである。当然、リモートアクセスのレイテンシは長くなる。NVMeオーバーファブリックでは、リモートアクセスによるレイテンシの増加を10マイクロ秒以内に抑えることを目標仕様としている。
また、リモートアクセスによる入出力速度(IOPS)の低下も考慮すべき問題点である。NVMeオーバーファブリックでは具体的な数値は定めず、「IOPSの低下は最小限にとどめる」としている。
Pappas氏は、IntelのNVMe SSD「P3700」を使用してローカルとリモートでSSDの性能を比較した結果を述べていた。リモートアクセスによるレイテンシの増加は8マイクロ秒にとどまった。また、リモートアクセスによるIOPS性能の低下は発生しなかった。非常に期待のもてる結果である。
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバーはこちら
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D NANDフラッシュの競争は激化へ
Micron Technologyは「ISSCC 2016」で、3ビット/セルのフローティングゲート方式を適用した、768Gビットの3次元(3D)NAND型フラッシュメモリを発表した。読み出し速度は、800Mバイト/秒だという。3D NANDフラッシュの競争が激化することが予想される。 - IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編)
米国で開催された「ISS(Industry Strategy Symposium)」において、IntelとMicron Technologyが共同開発した次世代メモリ技術「3D XPoint」の要素技術の一部が明らかになった。カルコゲナイド材料と「Ovonyx」のスイッチを使用しているというのである。この2つについては、長い研究開発の歴史がある。前後編の2回に分けて、これらの要素技術について解説しよう。 - 折り曲げ可能なNANDフラッシュメモリ
カンファレンス2日目に予定されているセッション19〜21の内容を紹介しよう。セッション19では、折り曲げ可能なX線イメージング技術や、折り曲げ可能なNANDフラッシュメモリなど、さまざまなフレキシブルエレクトロニクス技術に関する講演が行われる。折り曲げ可能なNANDフラッシュメモリは、韓国の研究チームが発表するもので、30万回折り曲げた後でも、安定した電気接続を維持したという。 - 東芝がHDD事業でリストラ策発表、PC向け縮小へ
東芝は2016年2月4日、HDD事業の構造改革策を発表した。国内HDD事業に関わる人員について、150人規模の再配置および早期退職優遇制度を実施する。