特集
セキュリティシステムはどこまで高度化するのか:ドローン検知、知的映像処理、セキュア技術(4/4 ページ)
パナソニックシステムネットワークスは、セキュリティシステム事業に関する最新技術について、メディア向けの説明会を開催した。セキュア技術やインテリジェント映像監視技術などを組み合わせることで、街レベルの治安維持を可能とするシステムの開発などを目指していく。
もう1つのコア技術「MOR」
もう1つのコア技術はMOR(Moving Object Remover)と呼ぶ技術である。この技術は、フルHDの非圧縮画像を用い、画素単位で人物(動体)と背景を分離/合成する。これにより、1台のカメラで撮影した映像を、1つは監視映像としてそのままレコーダーに記録する。これとは別に、人物を透明にして重畳したMOR映像を生成することができる。
MOR映像は、人物を特定できるような情報を排除したデータとなる。リアルタイムモニタリング用としてデータ伝送する場合などに有用である。MOR技術は、商業施設などに来店した客の人数をカウントしたり、人物の動線/滞在時間を可視化したりする用途にも適しているという。
技術説明会では、遠隔地にある店舗の陳列ケース/商品棚に並べられた商品を、MOR映像で管理する事例なども紹介した。このデモでは店舗内に設置された3台のカメラから、15分ごとに最新のMOR映像が管理センターに送られてくる。管理センターに設置されたモニター画面には、商品棚にある商品の在庫状況や補充状況などの最新情報が表示され、容易に確認することができることを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Si系太陽電池でモジュール変換効率23.8%達成
パナソニックは2016年3月2日、シリコン(Si)系太陽電池のモジュール変換効率で23.8%を達成したと発表した。 - パナソニック、8K映像を1本のケーブルで伝送
パナソニックは、8Kのフルスペック映像を1本で伝送することが可能なコネクタ付ケーブルを開発した。広帯域信号の多値化伝送技術と組み合わせることで、100Gビット/秒を超える伝送速度を実現することができる。 - 光の点滅とスマホでIDをやりとり、どんな仕組み?
パナソニックは、LED光源にスマートフォンをかざすことで、さまざまな情報が得られる可視光通信技術「光ID」の説明会を開催した。2015年12月19〜20日にかけて、銀座で光IDの体験イベントが開催されたという。本記事では、光IDがどのような技術かをデモ動画を交えて紹介する。 - パナソニックとNTTが業務提携、映像配信など新たなサービスの創設へ
パナソニックとNTTが、映像配信やセキュリティの分野で業務提携を行う。パナソニックが家電で培ってきた映像処理技術と、NTTのネットワーク技術を組み合わせ、新しいサービスの創設を目指す。