消費電流を半減したプログラマブル水晶発振器:動作温度範囲は最大105℃
セイコーエプソンは、プラグラマブル水晶発振器の新シリーズを発表した。従来品のプログラマブル性を残しつつ、動作温度範囲を最大105℃まで拡大。消費電流も大幅に削減している。
セイコーエプソンは2016年3月16日、プラグラマブル水晶発振器の新シリーズである「SG-8101」、スペクトラム拡散機能を持つ「SG-9101」を発表した。同社独自の微細加工技術である「QMEMS」と、温度補償水晶発振器(TCXO)の周波数調整ノウハウを組み合わせたことで開発できたとする。これにより、両製品は、周波数などを容易に設定できるプログラマブル性を残しつつ、動作温度範囲を最大105℃まで拡大している。
また、SG-8101は、従来品と比較して周波数許容偏差を3分の1以下と高精度化し、消費電流を50%削減。SG-9101は消費電流を75%削減し、出力周波数の変調プロファイル/周期の書き込みをプログラミングツール「SG-Writer II」で可能にしたという。SG-Writer IIは、無償のアップデートで、SG-8101とSG-9101両方をサポートする。
両製品の出力周波数は0.67〜170MHzで、動作電源電圧は1.62〜3.63Vである。動作温度範囲は、最大105℃まで対応する。消費電流は、SG-8101が出力周波数20MHz、電源電圧3.3V時で2.9mA(typ)/3.4mA(Max)、同170MHz、同3.3V時で6.7mA(typ)/7.6mA(Max)となっている。
SG-9101が、出力周波数20MHz、電源電圧3.3V時で3.1mA(typ)/3.6mA(Max)、同170MHz、同3.3V時で7.0mA(typ)/7.8mA(Max)。スタンバイ時の電流は両製品ともに、電源電圧1.8V時で0.3μA(typ)/0.8μA(Max)である。
サイズは、実装面積削減に貢献する小型の2.5×2.0×0.7mmに加えて、顧客からの要望が多い3.2×2.5×1.05mm、5.0×3.2×1.1mm、7.0×5.0×1.3mmのパッケージ品を展開。いずれも、量産開始は2016年6月を予定しているとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新製品攻勢でタイミング市場に変化を起こすSiTime
メガチップスの子会社であるSiTimeは、ウェアラブル機器市場を中心にMEMS発振器ビジネスを拡大させている。MEMS技術を活用したTCXO(温度補償型水晶発振器)などの量産を開始し、水晶が主流の発振器市場をシリコン主流の市場へシフトさせようとしている。 - ハイレゾ音源を極める“15万円の水晶発振器”に迫る
日本電波工業がこのほどサンプル出荷を開始した水晶発振器「DuCULoN」(デュカロン)。デジタルオーディオ音源を忠実に再現させるため、技術の粋を集め測定限界まで位相雑音を減らしたという1個15万円という異色の水晶デバイスに迫った。 - トライクラスタのモバイル・プロセッサやフルHD12Ch処理SoCが登場
今回は、セッション4〜6のハイライトを紹介する。セッション4では、MediaTekが、ARMv8AアーキテクチャのCPUコアを10個内蔵するモバイル・プロセッサを披露する。動作周波数の違いによってCPUコアを3つのクラスタ(トライクラスタ)に分けているものだ。ルネサス エレクトロニクスは、フルHDのビデオ処理を12チャンネル実行する車載情報機器向けSoCを発表する。 - 磁気抵抗素子用PLL開発、マイクロ波を安定発振
産業技術総合研究所(産総研)の田丸慎吾氏らによる研究チームは、スピントルク発振素子の特性にあわせた位相同期回路(PLL)を開発し、安定したマイクロ波発振を実現した。発信周波数の揺らぎを測定限界値(1Hz)以下に抑えている。