次世代デバイス開発を支える12bitオシロを展示:TECHNO-FRONTIER 2016 開催直前情報
テレダイン・レクロイ・ジャパンは、2016年4月20〜22日に千葉・幕張メッセで開催される「TECHNO-FRONTIER 2016(テクノフロンティア)」で、モーター駆動システムや、インバーター回路の開発をサポートするデジタルオシロスコープ/解析パッケージを展示する。
2016年4月20〜22日の3日間、メカトロニクス/エレクトロニクスの要素技術が集結する「TECHNO-FRONTIER 2016(テクノフロンティア)」が、千葉・幕張メッセで開催される。
TECHNO-FRONTIER 2016の開催に先立ち、アイティメディアが運営するEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパンの4メディアではTECHNO-FRONTIER 2016の特設ページを設け、各編集部が厳選した注目企業の見どころ情報や新製品リリース、速報、イベントリポートなどを多数紹介していく。
本稿は、計測機器メーカーのテレダイン・レクロイ・ジャパンの出展内容を紹介する。
拡充したプローブ群を新たに展示
テレダイン・レクロイ・ジャパンは、EV/HV/PHVなどを含むモーター駆動システムや、インバーター回路の開発とデバッグをサポートするデジタルオシロスコープ、解析パッケージを展示する。EV/HV/PHVなどの次世代自動車の効率化には、シリコンカーバイド(炭化ケイ素、SiC)やガリウムナイトライド(窒化ガリウム、GaN)などの次世代デバイスの開発やモーター駆動インバーター制御の最適化が求められている。
同社はその市場ニーズに対応する、12ビットのAD変換器を採用したオシロスコープ「HDO6000シリーズ」と、ライブ飽和電圧測定を実現する差動アンプ「DA1855A」をパワーデバイス解析ソリューションとして展示。モーター解析ソリューションとしては、8チャンネルの高分解能オシロスコープ「HDO8000シリーズ」を展示する。
また、2015年のTECHNO-FRONTIERと比較して、6000Vrmsに対応する高電圧差動プローブ「HVD3605」、1mA/divの高感度電流プローブ「CP03xA」など拡充したプローブ群を新しく展示。モーター駆動インバーター解析をより詳細に行える高周波解析オプションも展示するという。
同社は、「当社の最新ソリューションを広く紹介し、今までできなかった計測/解析を活用していただくことで、次世代技術開発に貢献していきたい」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体製造技術を生かした薄膜充電池に、待機電力10mW以下のPWMコントローラを国内初公開
STマイクロエレクトロニクスは、「TECHNO-FRONTIER 2015」(TF2015)で、従来の半導体製造技術を応用して製造可能な充電式固体薄膜電池やスタンバイ消費電力10mW以下のPWMコントローラなど国内初展示となる製品を展示した。CEATECで人気を集めたセンサー+通信モジュール、IoT向けに製品化――アルプス電気
アルプス電気は、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、マイコンと環境センサー、無線通信チップを搭載したモジュールを組み込んだ「IoT Smart Module」を展示した。「CEATEC JAPAN 2014」で同モジュールの引き合いが多かったので、モジュールだけでなく、それを組み込んだ機器として発売しようと決断したという。Intelと連携し、DTC+SVM方式のモータードライバを提案
オン・セミコンダクターは、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、「GaN FETソリューション」や「DTC(Direct Torque Control)+SVM(Space Vector Modulation)方式によるモータードライバの提案」などを行った。“コンマ数パーセント”が問われるモータ/インバータの効率改善に効く基本確度±0.04%の電力計
横河メータ&インスツルメンツはTECHNO-FRONTIER(テクノフロンティア)2015」で、「業界最高の電力基本確度」(同社)という電力計を展示した。