連載
STT-MRAMの基礎――情報の蓄積に磁気を使う:福田昭のストレージ通信(23) 次世代メモリ、STT-MRAMの基礎(1)(3/3 ページ)
次世代不揮発メモリの候補の1つに、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)がある。データの読み書きが高速で、書き換え可能回数も多い。今回から始まるシリーズでは、STT-MRAMの基本動作やSTT-MRAが求められている理由を、「IEDM2015」の講演内容に沿って説明していこう。
磁気モーメントを情報の蓄積に利用
見渡す範囲を電子レベルから原子レベルにまで広げると、原子にはスピンによる磁気モーメント(「スピン磁気モーメント」)の他に、電子の周回運動による磁気モーメント(「軌道磁気モーメント」)が存在する。両者の合計が、原子の磁気モーメントとなる。
物質の内部で、同じ方向の磁気モーメントを有する原子が局在しているとしよう。その領域には「磁化(磁気モーメント)」が存在する。この磁化を情報の蓄積に利用したのが、磁気メモリ(MRAM:Magnetoresistive RAM)である。磁化の方向(磁気モーメントの方向)は角度で表現する。角度は0度あるいは180度である。それぞれを論理値の「高(1)」あるいは「低(0)」に対応させる。
そして情報の輸送には、従来のエレクトロニクス技術を利用する。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 磁気センサーの“異端児”がウェアラブルを変える
超高感度磁気センサーの開発を手掛けるマグネデザインが、まったく新しい原理を採用した磁気センサー「GSR(GHz-Spin-Rotation)センサー」を開発した。現在最も普及している半導体センサーに比べて50倍の感度を実現している。 - 量子テレポーテーションの心臓部をチップ化――量子コンピュータ実用化へ「画期的成果」
東京大学の古澤明教授らの研究グループは、量子テレポーテーション装置の心臓部となる「量子もつれ生成・検出部分」を光チップで実現することに成功した。量子テレポーテーションの手法を用いて量子コンピュータを実現できることを示した。 - 産総研、TMR素子の記憶安定性を約2倍に向上
産業技術総合研究所(産総研)の薬師寺啓氏は、スピントルク書込型磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)に用いられる垂直磁化トンネル磁気抵抗(TMR)素子の記憶安定性を従来の2倍に向上させることに成功した。素子サイズが20nm以下の大容量SST-MRAMを実現することが可能となる。 - 求む、「スーパーメモリ」
ARM Researchの講演内容を紹介してきたシリーズ。完結編となる今回は、ARMが「スーパーメモリ」と呼ぶ“理想的なメモリ”の仕様を紹介したい。現時点で、このスーパーメモリに最も近いメモリは、どれなのだろうか。