ソニー、微細LEDの自発光ディスプレイを商品化:光源サイズ0.003mm2
ソニーは2016年5月19日、画素ごとに微細なLED素子を配置した自発光ディスプレイを商品化すると発表した。
ソニーは2016年5月19日、画素ごとに赤/緑/青(RGB)の極めて微細なLED素子を配置した自発光の高画質ディスプレイ技術「CLEDIS」(クレディス)を用いたディスプレイシステムを2017年1〜3月に発売すると発表した。
CLEDISは、ソニーが2012年に開発発表を行った“Crystal LED Display”の技術をベースに開発を続けてきたもの。当時、55型フルHDディスプレイを試作していた。
商品化に至ったディスプレイシステムは、403×453mmの画面サイズを持つディスプレイユニットとディスプレイコントローラで構成される。RGBのLEDで構成する画素数は1ユニット当たり320×360個。フレームレートは、独自の画素駆動回路を用いて120フレーム/秒(fps)を実現している。ユニットの画面には枠がないため、ユニットを組み上げることで、目地のない大画面が構築できる。
ディスプレイコントローラは、440×349×65mmで最大72台のディスプレイユニットをコントロールできる他、最大20台までコントローラを同期動作できる。最大入力解像度は1コントローラ当たり3840×2160ピクセル。
ディスプレイユニットのRGBを1画素とする光源サイズは0.003mm2。その結果、画面表面の黒色が占める割合を99%以上とし、100万対1以上の高コントラストを実現する。
視野角は、微細なLED素子に独自の工夫を施したことで、ほぼ180度を実現したという。色域はsRGB比(u'v')約140%としている。
価格はオープン。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 柔軟有機LEDを大気中で安定動作、東大が成功
東京大学大学院工学系研究科の染谷隆夫教授らの研究グループは、極めて柔軟で極薄の有機LEDを作製し、大気中で安定に動作させることに成功した。人の肌に直接貼り付けて生体情報などを表示することが可能となる。 - LED素子の製造コストを最大1/100に――ガラス基板上での作成に成功
東京大学生産技術研究所の藤岡研究室(藤岡洋教授)は、スパッタリング法を用い安価なガラス基板上に窒化物半導体のLED素子を作成する技術を開発した。有機金属気相成長法(MOCVD)とサファイア基板を用いて製造した従来のLED素子に比べて、製造コストを最大1/100にできる可能性があるという。 - ソニーは再び輝けるか、復活支える名機と一流技術(後編)
リチウムイオン電池に近距離無線通信技術――。オーディオや映像以外でも、ソニーが先駆者となって切り開いてきた分野は多い。同社が持つ確かな基礎技術と、市場を生み出し、けん引してきたという実績は、ソニー復活の原動力となるのではないだろうか。 - ソニーは再び輝けるか、復活支える名機と一流技術(前編)
最近は赤字や経営難ばかりが取り沙汰されているソニー。オーディオや映像、ゲームなどの分野で数々の大ヒット製品を生み出してきた輝かしい歴史は、忘れ去られているようにすら感じる。だが同社の製品ポートフォリオを詳しく調べてみれば、市場をけん引してきた名機や一流技術の存在に、あらためて気づくはずだ。