ニュース
MRセンサーで心臓活動の測定に初めて成功、TDK:より手軽な心臓疾患の診断を
TDKは、高感度磁気抵抗(MR)素子による心臓の磁場分布の測定に成功したと発表した。超伝導量子干渉素子(SQUID)センサーを用いた測定よりも、より手軽な心臓疾患の診断が可能になるという。
より手軽な心臓疾患の診断を
TDKは2016年6月7日、東京医科歯科大学大学院と共同で、高感度磁気抵抗(MR)素子による心臓の磁場分布の測定に成功したと発表した。
生体磁界のような微弱な磁界の測定には、超伝導量子干渉素子(SQUID)センサーが用いられている。ただ、SQUIDセンサーは液体ヘリウムで冷却する必要があるので、同センサーを用いた測定装置は大型になり、導入にも数億円のコストが掛かる。年間のランニングコストも1000万円以上だ。そのため、一部の研究機関でのみ活用されている。
今回、同社はHDD用の磁気ヘッドで強みを持つMR素子の技術を活用し、磁気センサーを高感度化したことで、「世界初」(同社)という常温MRセンサーアレイによる心磁界分布の可視化に成功した。
常温センサーは複数個並列して測定を行うことが容易なため、高密度での測定ができる(上記写真での測定は、5×6=30個のMR素子を用いている)。これにより、心筋活動の開始部位の特定や、活動部位の広がりといった心臓全体の動きが分かるという。
また、持ち運びもできるため、より手軽な心臓疾患の診断が可能だ。将来的には、リハビリステーションやトレーニング施設での導入も期待できるとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 磁気センサーの“異端児”がウェアラブルを変える
超高感度磁気センサーの開発を手掛けるマグネデザインが、まったく新しい原理を採用した磁気センサー「GSR(GHz-Spin-Rotation)センサー」を開発した。現在最も普及している半導体センサーに比べて50倍の感度を実現している。 - もふもふなスポンジ型センサー、皆なら何に使う?
佐竹製作所発ベンチャーのタッチエンスは2016年5月、クラウドファンディングサイト「Makuake」で、スポンジ型センサーを用いたミュージックギアの資金調達を開始した。同社取締役でセンサー事業統括を行う丸山尚哉氏に、エンターテインメント向けに展開する狙いを聞いた。 - 体内に長期間埋め込み可能な生体電位センサー
東京大学/大阪大学などの研究グループは、長期間体内に埋め込むことが可能なシート型生体電位センサーを開発した。 - 呼気中のわずかなガスを検出する小型センサー
富士通研究所は2016年4月18日、アンモニアなど生活習慣病のマーカー物質とされる特定のガス成分を呼気中から抽出できる小型の呼気センサーを開発した。