9.3GHz帯で2.0MW出力のマグネトロン、医療装置で:0.5mmの高精度でがん細胞にX線を照射可能
新日本無線は2016年8月4日、医療/非破壊検査分野向けとして初となるLINAC装置向けマグネトロンを開発したと発表した。9.3GHz帯で「世界最高水準」となる2.0MWの高出力を実現。これにより、LINAC装置で広範囲の角度から0.5mmの高精度で、がん細胞にX線の照射が可能という。
広範囲な角度から0.5mmの高精度
新日本無線は2016年8月4日、医療/非破壊検査分野で使用されるLINAC装置向け高出力マグネトロンを開発したと発表した。LINAC装置とは、直線加速器のことで、放射線治療用のX線や電子線を発生させるときに活用される。
マグネトロンは、3GHz帯から9GHz帯への移行が進んでいる。高い周波数にすることで、X線の照射精度向上や装置の小型化を図るためだ。同社が今回発表したマグネトロンは、9.3GHz帯で「世界最高水準」となる2.0MWの高出力を実現。これまで提供してきた船舶用や気象用レーダー向けマグネトロンの真空技術を適用し、マイクロ波を効率よく生成できるという。これにより、LINAC装置で、広範囲の角度から0.5mmの高精度で、がん細胞にX線の照射が可能である。
非破壊検査としては、トラックや列車に載せた貨物に対して、走行しながらX線スキャンによる危険物質検査が可能だ。建築物や橋、貯蔵タンクなどへのX線スキャンも可能であり、劣化やひびなどの検査にも利用できるとした。
ラインアップは、「M1466シリーズ」と「MM763シリーズ」。M1466シリーズの周波数は3.0GHz帯で、1.5MW、2.8MW、2.8MW(デュアルエナジーモード対応)、3.2MW品をそろえる。MM763シリーズの周波数は9.3GHz帯で、650kW、1.0MW、1.6MW、2.0MW品をそろえた。
同社の調べでは、LINAC装置向けマグネトロンの市場規模は約20億円である。同製品は、2016年度に1億円、2019年には3億円の売り上げを目指すとした。
なお、同社は2016年4月1日付で、マグネトロンを扱う「マイクロ波事業部」と衛星通信/地上通信用コンポーネントなど応用製品を扱う「マイクロ波コンポーネント事業部」を統合している。その狙いについては、「両事業部は同じマイクロ波を扱っており、お互いの良い部分を生かした、シナジー効果をこれから生み出したい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 理研、半永久的に駆動するアクチュエータ―を開発
理化学研究所は、環境に存在する湿度の揺らぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターを開発したと発表した。身の回りに存在する非常に小さな湿度の揺らぎから、運動エネルギーを取り出せることを意味する。人工筋肉などの分野に応用できる可能性があるという。 - SiCパワー半導体が300℃でも動作する基板構造
昭和電工と大阪大学の菅沼克昭氏が推進するプロジェクトは2016年7月19日、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体が300℃の高温域においても安定的に動作する基板構造を開発したと発表した。 - 有機EL守る材料、ガスバリア性が従来の10倍強
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。 - 希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見
東京工業大学と京都大学の共同研究チームは2016年6月、希少元素を使わずに、赤色発光デバイスや太陽電池に応用できる新たな窒化物半導体を発見、合成したと発表した。 - 樹脂に部品埋め込み→印刷で完成する電子回路
オムロンは2016年6月2日、樹脂に電子部品や半導体デバイスを埋め込み固定し、その上からインクジェット印刷でパターンを印刷し、電子回路を形成する技術を発表した。 - キャパシターを忍ばせるパッケージ基板内蔵技術
富士通インターコネクトテクノロジーズは、「JPCA Show 2016」(2016年6月1〜3日/東京ビッグサイト)で、同年5月23日に発表した薄膜キャパシター内蔵技術を展示した。