検索
ニュース

幽霊や極低温原子、FPGAを手軽に使って処理ミリ波レーダーと量子コンピュータ(4/4 ページ)

大量のデータから目的の情報を得る、極めて複雑な設定条件から正しい組み合わせを見つける。ミリ波レーダーや量子コンピュータの開発課題だ。National Instruments(NI)の年次カンファレンス「NIWeek 2016」(テキサス州オースチン)では、このような開発事例を3日目の基調講演において複数紹介した。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ゲームを使って集合知を得る

 Sherson氏の研究テーマは量子コンピュータを実現するハードウェアだけではない。「ソフトウェア」の開発も進めている。「原子の最適な制御条件を探るためにスーパーコンピュータで総当たりを試みることもできだろう。だがそのためには原子状態の場合分けが必要だ。これが難しい。われわれは個々人が持つ問題解決アルゴリズムを調べ、適用することを考えている。先ほどの原子の跳ねを模したゲーム(図11)を考案し、多数の方に解いてもらう。さらに原子の跳ねとは一見関係のない『テトリス』のようなパズルゲームを解く様子を観察することも進めている」(同氏)。

 多数のゲームプレーヤーの状況をクラウドで集め、最適なアルゴリズム、すなわちコグニティブプロファイルを得るというチャレンジだ。


図11 atom sloshを扱うゲームの画面

 ミリ波レーダーと量子コンピュータ、今回紹介した2つの事例は、いずれも米NIが設けた「NIWeek 2016 Engineering Impact Awards」を受賞したもの。2016年8月4日に受賞者が披露したプレゼンテーションとインタビューの内容を紹介した。

取材協力:ナショナルインスツルメンツ】

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る