ニュース
多結晶並みの生産性で単結晶シリコン作製に成功:太陽電池向けで従来単結晶と変換効率は同等(2/2 ページ)
科学技術振興機構(JST)は、多結晶シリコンインゴットに用いられるキャスト成長炉で、結晶性に優れる単結晶シリコンインゴットを作製する製造法を開発したと発表した。新製造法によるシリコンウエハーで、従来の単結晶シリコンと同等の変換効率で太陽電池を実現できることも確認したとする。
変換効率は、最高19.14%、平均19.0%
研究チームは、こうした工夫を施したキャスト成長炉を用いて、直径35cm、高さ8cmのp−型シリコンの単結晶インゴットを作製。インゴットの全領域から均等に切り出したウエハー(15.6×15.6cmサイズ)を用いて太陽電池の変換効率を調べた。太陽電池は従来のCZ法で平均19.1%の変換効率が得られる太陽電池構造、プロセスを採用したところ、切り出したウエハーによる太陽電池では最高で19.14%、平均19.0%の変換効率が得られたという。歩留りについても、「極めて高歩留りで実現することに成功した」(JST)としている。
JSTでは、「市場占有率の高いハイパーフォーマンス(HP)キャスト成長法で作製したインゴット多結晶の太陽電池特性をはるかにしのぐものであり、NOC法の優位性を示している」と結論付ける。
課題は大型化だが……
なお、作製するインゴットの大型化は今後の課題になるが、「NOC法ではるつぼ径の90%の直径比を有するインゴット単結晶を既に実現しており、るつぼのサイズを最大限に活用する。今後、直径1m程度の大きなるつぼを使用して大容量の単結晶シリコンインゴットを作製できれば、開発技術を太陽電池用シリコンインゴット製造方法の主流にできる道が開ける」(JST)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 太陽電池、これまで10年これから10年(中編)
燃料を必要としない発電技術として、太陽電池に期待が掛かっている。火力発電を置き換えるという目標達成も見えてきた。発展途上国では発電所の増設時に、石炭火力と並ぶ選択肢となった。今回はインドとドイツの現状から、太陽電池の今を伝える。 - 高品質の単結晶Siを低コストで、新製造法を開発
東北大学金属材料研究所の教授を務める藤原航三氏らによる研究チームは、高品質の単結晶シリコン(Si)を低コストで製造できる技術「LCZ法」を開発した。2020年の発電コスト目標として掲げられている14円/kWhを実現する技術の1つになるとみられている。 - シリコンを用いた高効率太陽電池、「限界」を突破するには
安価な部材を使い、製造しやすく、高効率な太陽電池を作りたい。米NRELとスイスCSEMが2016年1月に発表した手法では、シリコン技術をベースに異種の半導体を組み合わせた。2層を上下に並べて機械的に接続し、29.8%という高い変換効率を得た。どのような特徴がある技術なのか、NRELのDavid Young氏に開発ポイントを聞いた。 - 次世代太陽電池の評価時間を10分の1以下に短縮
大阪大学は2016年8月4日、ペロブスカイト太陽電池を高速に評価する新たな手法を開発したと発表した。通常の素子評価に比べて、10分の1以下の時間で評価することが可能という。 - シャープ、変換効率31.17%の太陽電池モジュール
シャープは2016年5月19日、太陽電池モジュールとして世界最高の変換効率31.17%を化合物3接合型太陽電池で達成したと発表した。従来の太陽電池モジュールの変換効率の世界記録を大幅に塗り替えたとする。 - リチウム硫黄電池、1500回充放電後も安定動作
産業技術総合研究所(産総研)の周豪慎氏らは、安定した充放電サイクル特性を持つリチウム硫黄電池の開発に成功した。電池のセパレーターに「イオンふるい」の機能を持つ複合金属有機構造体膜を用いることで実現した。