富士通セミ、CNT応用メモリ「NRAM」を商品化へ:Nanteroと18年中にカスタムLSIへの混載目指す
富士通セミコンダクターは2016年8月、Nantero(ナンテロ)とともに、カーボンナノチューブ(CNT)応用型不揮発メモリ「NRAM」の商品化に向けた開発を実施すると発表した。
Nanteroからライセンス受けて三重富士通セミコンとともに
富士通セミコンダクターと三重富士通セミコンダクターは2016年8月31日、Nantero(ナンテロ)が持つカーボンナノチューブ(CNT)応用型不揮発メモリ「NRAM」のライセンスを受けて、NRAM関連製品の商品化に向け3社で共同開発することで合意したと発表した。富士通セミコンは2018年末までにNRAMを混載したカスタムLSIを商品化するという。
Nanteroは、米国マサチューセッツ州に本社を置く2001年設立の企業。CNTを応用した不揮発メモリであるNRAMに特化したビジネスを展開する。Nanteroによると、NRAMは「DRAMと同様の速度およびDRAMをしのぐ密度、フラッシュの不揮発性を持ち、スタンバイモード時の電力消費は実質ゼロ。1ビットの書き込みに要するエネルギーはフラッシュの160分の1」とする。また、既存のCMOSプロセス対応の半導体製造ラインで製造でき、特殊なツールや製造プロセスを必要としないという。2015年時点で、4Mビットのメモリチップで高い歩留まりを実現し、サンプル出荷を開始し、7つあるCMOS製造工場でNRAMの製造装置の設置も完了したとしている*)。
*)関連記事:NRAMの早期実用化を目指す、Nanteroが資金集めを加速
組み込み型フラッシュ比数千倍の書き換え耐性/速度を目指す
富士通セミコンと三重富士通セミコン、Nanteroの3社は、これまで数年間NRAM技術の評価を進めてきた経緯があり、今回の合意に基づき、本格的な共同開発を行う。共同開発では、組み込み型フラッシュメモリに比べ数千倍の書き換え耐性、書き換えスピードの実現と、将来的には不揮発性メモリによるDRAMの置き換えを目指す方針。その上で、2018年末までに富士通セミコンがNRAM混載カスタムLSIを商品化し、その後、単体NRAM製品の商品化を計画する。富士通セミコンの子会社で半導体受託製造企業(ファウンドリー)である三重富士通セミコンは、NRAMベースの技術を自社顧客向けに提供していく予定だ。
FRAM(強誘電体メモリ)を手掛ける富士通セミコンでは「豊富なFRAMの設計・量産化の経験とスキルが、NRAMの開発・量産化に生かされる。Nanteroが提供するテクノロジーと当社の設計・量産化技術の融合は、長年当社が顧客から求められている不揮発性メモリに対する低消費電力性、高速書き込み性、高書き換え耐性、大容量化の要求を満足させるだろう」とリリースでコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NRAMの早期実用化を目指す、Nanteroが資金集めを加速
カーボンナノチューブを使ったメモリ「NRAM」を手掛けるNanteroが、NRAMの実用化に向けて積極的に資金集めを行うことを明らかにした。NRAMは、読み書き性能がNAND型フラッシュメモリに比べて100倍高速で、耐性も優れているという。カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基本動作を実証
中央大学の竹内健教授らのグループは2014年6月12日、米国のNanteroと共同でカーボンナノチューブを用いた半導体メモリ「NRAM」に最適な書き込み方法を開発し、140nmサイズの単体素子によって基本動作を実証したと発表した。多層CNT成長法を開発、3次元物体表面も簡便に
産業技術総合研究所(産総研)の渡辺博道主任研究員らは、マイクロフェーズと共同で、金属や炭素材料からなる3次元物体の表面に、多層カーボンナノチューブ(CNT)を成長させる簡便な方法を開発した。NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」
NECは2016年6月30日、ナノ炭素材料の1つとして、カーボンナノホーンの繊維状集合体「カーボンナノブラシ」を新たに発見し、その作製に「世界で初めて」成功したと発表した。従来の球状カーボンナノホーン集合体より10倍以上の高い導電性を持ち、これまで困難だった産業応用において、重要な特性を兼ね備えた新ナノ材料という。2017年度中にサンプル品を提供予定だ。ストレージの過去・現在・未来
磁気メディアや半導体メモリなどを使った「ストレージ」を解説する福田昭氏の新連載。ストレージ技術を中心に据えながら、ストレージに関する市場やビジネスにも触れていく。第1回は、HDDをフラッシュメモリやSSDと比較し、今後のストレージがどのような道をたどるのか、ヒントを示した。炭素はどこまでシリコンに取って代われるか、3種類の材料が商用化に向かう
シリコンはエレクトロニクスを支える半導体として大規模に利用されている。その一方で、炭素だけからなる材料が注目を集めている。現在のメモリやプロセッサがそのまま炭素材料に置き換わるのだろうか。そうではない。ではどのように役立つのだろうか。