IoT向けLTE市場、2017年に急成長する見通し:Cat-M1、NB1など
IoT(モノのインターネット)に向けた低消費電力のLTE「LTE Cat-M1」や「LTE NB1(NB-IoT)」は、2017年に急速に市場に浸透する可能性がある。米国のキャリアや携帯電話向けモジュールメーカーは、これらの規格に対応したQualcomm(クアルコム)のチップを採用する予定だ。
IoT向けLTE規格、2017年に急速に成長か
米国の2大通信事業者(キャリア)と携帯電話向けモジュールメーカー5社は、IoT(モノのインターネット)に向けた低消費電力のLTEの最新規格に対応したQualcomm(クアルコム)のチップを採用する方針を明らかにした。これにより、2017年に同規格が急速に市場に浸透することが予想される。
AT&Tは、米国カリフォルニア州サンフランシスコで実施する「LTE Cat-M1」のパイロットテストでQualcommの「MDM9206」を使用する。同チップは、2017年に米国での出荷を開始する予定だ。またVerizonは、IoTプラットフォーム「ThingsSpace」に同チップを採用する計画だ。さらに、QuectelとTelit Wireless Solutions、u-blox、Simcom、Wistron NeWebの携帯電話向けモジュールメーカーは、Cat-M1と「Cat NB1(NB-IoT)」規格に対応したモジュールに同チップを搭載するという。
Cat-M1は、帯域幅が1.4MHzで最大通信速度は380kビット/秒、Cat NB1は、帯域幅が200kHzで最大通信速度は40kビット/秒である。Qualcommは、「MDM9206を搭載したCat-M1対応モジュールは2017年前半に出荷され、そのすぐ後にCat NB1対応にアップグレードしたソフトウェアもリリースされる見通しだ」と述べている。
低消費電力のLTEによって、電気や水道メーター、ビルのセキュリティや照明、産業制御、小売POSシステム、資産管理にセルラーIoTが新たに導入されると期待される。なお、広域をカバーする必要がある低消費電力IoTアプリケーションには、これまで主にIEEE 802.15.4が適用されていた。
続々と登場する新しいIoTネットワーク規格は、特にセルラー通信を大きく変えると予想される。ベンダー各社は、携帯電話向けM2M(Machin to Machine)モジュールを搭載した基地局を増やし、カスタムメイドのIoTシステムをDIY(Do It Yourself)のような感覚で構築できる環境の整備を目指している。
セルラーIoT規格をめぐる競争は既に始まっている。例えば、フランスの通信事業者であるOrangeは、LoRaネットワークの他に携帯電話向けIoTネットワークも展開する予定だ。また、携帯電話向けモジュールメーカーであるu-bloxは、Ingenuネットワーク向けモジュールの製造に着手しているという。
AT&TとVerizonはまず、Cat-M1ネットワークを展開する計画だ。一方、中国や、欧州のVodafoneとDeutsche Telekomは、使用できる帯域の関係から最初にCat NB1ネットワークを展開するという。欧州には、3G(第3世代移動通信)をベースとした「Extended Coverage GSM」をIoT向けとしてサポートするキャリアもある。
一部のキャリアは、2016年末までに新たなセルラーIoTサービスを展開する見通しだ。2017年1月に米国で開催される「CES 2017」では、その展開地域に注目が集まると予想される。Qualcommで事業開発シニアディレクターを務めるArt Miller氏は、「当社のチップは幅広く採用されると確信している」と話している。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Qualcommが5Gシステムのプロトタイプを発表
Qualcommは、2016年6月29日〜7月1日に中国・上海で開催されている「Mobile World Congress(MWC)Shanghai 2016」のChina Mobileのブースで、第5世代移動通信(5G)システムのプロトタイプを発表した。 - 標準化進むセルラーIoT、モジュールは低価格に
IoT(モノのインターネット)機器をモバイルネットワークに接続する「セルラーIoT」の標準化が進んでいる。エリクソン・ジャパンは2016年6月16日に横浜市で記者説明会を開催し、セルラーIoTの技術解説やデモを行った。 - セルラーIoTが新たなサービスを生み出す
LPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク向け市場は今後何年かの間に、IoTと同様に細分化されていくだろう。最も重要な新規格が登場するのはまだ1年以上も先のことだが、プレーヤー企業たちは、依然として大部分は不明ながらも、幅広いエンドユーザー市場を開拓すべく競争を繰り広げている。 - 5Gはユーザーの利点見えず、キャリアとメーカーにも“温度差”
2020年の実用化が目標とされている5G(第5世代移動通信)だが、いまだに標準規格が決まらない状態が続いている。5Gにおいて最も問題なのは、利用者目線でのメリットを明確に打ち出せていないことだ。さらに、5G導入に対する積極性については、通信事業者(キャリア)とメーカーの間にも“温度差”があるようだ。