STMが400MHz動作の40nmマイコンを製品化:Cortex-M7搭載「STM32H7」(2/2 ページ)
STMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)は2016年10月、動作周波数400MHzのARM Cotex-M7コア搭載32ビットマイコン「STM32H7シリーズ」を発表した。
IoT機器での採用を見込んでセキュリティ機能を強化
ペリフェラルも、各種アナログ、インタフェースに対応する他、倍精度FPUやChrom-ART、JPEGコーデックなど多彩なアクセラレーターを搭載した。中でもセキュリティ関連ペリフェラル/機能を特に強化し、性能とともにSTM32H7シリーズの特長として位置付ける。
暗号化アクセラレーターの搭載の他、新たなセキュリティ管理サービスを実現する「暗号鍵ストレージのプロビジョニング機能」を盛り込んだ。同機能は、STM32H7シリーズ搭載機器の開発製造時から出荷後に至るまで、堅固にソフトウェアを守ることのできるサービスを実現する機能。STM32H7シリーズはハードウェアでの秘密鍵を有し、その秘密鍵を用いることで、製造委託先パートナーにもソフトウェアコードを開示することなく、STM32H7シリーズへのソフトウェア実装が行えるなどする。
STM32H7シリーズの第1弾製品群は、6種類のパッケージがあり、現在サンプル出荷中で、量産は2017年4〜6月を予定している。サンプル価格は、フラッシュメモリ容量1Mバイト、SRAM容量1MバイトのLQPF100パッケージ品(型番:STM32H743VGT6)で約8.17米ドルとなっている。
Cortex-M23/M33搭載マイコンも製品化へ
STM32H7シリーズの製品化により、STマイクロが提供するCortex-Mシリーズ搭載マイコンファミリーであるSTM32ファミリーの製品シリーズ数は10に達した。STマイクロはこれまで、新たなCortex-MシリーズのCPUコアがリリースされる度に、STM32ファミリーの新シリーズを投入し、車載用マイコンを除く汎用マイコン市場で急速にシェアを高めてきた経緯を持つ。このほど、ARMは、Cortex-Mシリーズの新世代コアとして「ARM Cortex-M23/M33」を発表。オテリ氏は、「Cortex-M23/M33を搭載したマイコンも(競合に先駆けて市場に)早く出せるだろう」とし、製品化を予定していることを示唆した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ARMが新プロセッサ「Cortex-M7」を発表、「コネクテッドカーを進化させる」
ARMは、マイコン向け32ビットプロセッサコア「Cortex-Mシリーズ」の新製品となる「Cortex-M7」を発表した。従来品の「Cortex-M4」と比べて、演算処理性能およびデジタル信号処理(DSP)性能を大幅に高めた。 - ARM Cortex-M7コア搭載、STの32ビットマイコン
STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、ARMの最新コア「ARM Cortex-M7」を搭載した32ビットマイコン「STM32F7」シリーズを発表した。現行のSTM32F4に比べて、電力効率を落とさずに、最低でも2倍の処理性能を実現できるという。 - サイプレス、車載用40nmマイコンを製品化
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、車載向け半導体事業戦略について、記者発表会を東京都内で開催した。この中で、同社の車載用MCUファミリー「Traveo」としては初めてとなる40nmプロセス製品を発表した。 - ルネサスが32ビット車載マイコンを統合へ、40nmプロセス採用の「RH850」を発表
32ビット車載マイコンとして広く利用されている「V850」と「SuperH」を展開するルネサス エレクトロニクス。40nmプロセスを採用した「RH850」は、さらなる高性能化/低消費電力化を実現するとともに、V850とSuperHの統合を目指している。 - リアルタイム制御とネットワーク処理を同時に実現、ルネサスのFA用マイコン
ルネサス エレクトロニクスは、ハイエンドマイコン「RZファミリ」として、産業ネットワーク機能を内蔵した「RZ/T1グループ」10品種を新たに発表した。産業機器の高度なリアルタイム制御とネットワーク処理を1チップで実行することが可能となる。 - ルネサス、Synergyに「Cortex-M23/M33」追加へ
ルネサス エレクトロニクスは、中国・深センでプライベートイベント「DevCon China 2016」を開催した。米国で1年前に提供を開始したIoT(モノのインターネット)/組み込み機器向け設計プラットフォーム「Renesas Synergyプラットフォーム」が、中国でも提供開始となる。