Wi-SUN FAN対応の無線機を開発、京大など:手軽にIoTを実現する
京都大学はロームと共同で、新たな国際無線通信規格「Wi-SUN FAN(Field Area Network)」に対応した無線機の基礎開発に成功した。マルチホップ対応の無線通信技術を利用して、簡便にIoT(モノのインターネット)を実現することが可能となる。
各種センサーやメーターを簡便にネット接続
京都大学情報学研究科の原田博司教授らの研究グループは2016年11月、ロームと共同で新たな国際無線通信規格「Wi-SUN FAN(Field Area Network)」に対応した無線機の基礎開発に成功したと発表した。マルチホップ対応の無線通信システムを利用して、簡便にIoT(モノのインターネット)を実現することが可能となる。
京都大学の原田研究室は、低消費電力でIoTシステムを実現できる無線通信方式を開発し、無線通信伝送部(物理層)の国際標準規格「IEEE802.15.4g」として標準化した。ロームは同規格に準拠した通信モジュールを開発してきた。また、京都大学とロームが中心となって、IEEE802.15.4gをベースとした無線通信規格の技術適合性・相互接続性認証を行う「Wi-SUNライアンス」を設けた。同技術の普及を推進するとともに、2016年5月にはWi-SUN FANの仕様書を発行した。
Wi-SUN FANは、IEEE802.15.4g規格の低消費電力無線伝送技術と、IPv6によるマルチホップ技術を利用した相互運用可能な無線通信技術である。都市部においても、1ホップ最大1kmのマルチホップ伝送を可能としているため、電気やガス/水道のメーターリング、環境や人の行動を管理/制御するスマートシティなどのIoT用途にも適しているという。
マルチホップを利用したIP通信の基礎実験に成功
研究グループは今回、Wi-SUN FAN対応の無線機を開発するとともに、複数台の無線機を用いてマルチホップを利用したIP通信の基礎実験に成功した。試作した無線機は、IEEE802.15.4/4g/4e規格に対応した物理層やMAC層を備え、IETFが策定したアダプテーション層やネットワーク層、トランスポート層などの通信スタックを備えている。開発した無線機を用いると、1カ月に2000オペレーションで、最大10年間に渡ってセンサーの情報収集が可能だという。
共同研究では、京都大学の原田研究室がWi-SUN FAN仕様に基づいた無線機の基本設計を行った。ロームは同仕様に対応する通信モジュールの開発および無線伝送部の基礎ソフトウェアを開発した。日新システムズは基本設計に基づき同仕様に対応する通信ミドルウェアの開発を行った。
3者は今後、Wi-SUNライアンスが主催するWi-SUN FAN相互接続性使用検証イベントを始め、組込み総合技術展「Embedded Technology 2016」などにも参加していく。さらに、工場の制御機器や医療機器を接続するなど、新たな応用展開も進めていく考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光格子時計を応用、高精度に標高差を測定
東京大学の香取秀俊教授らによる研究グループは、光格子時計を用い直線距離で約15km離れた2地点間の標高差を精度5cmで測定することに成功した。将来は、火山活動やプレート運動など、地殻変動(標高変化)を精密に監視することも可能になるという。 - 多結晶並みの生産性で単結晶シリコン作製に成功
科学技術振興機構(JST)は、多結晶シリコンインゴットに用いられるキャスト成長炉で、結晶性に優れる単結晶シリコンインゴットを作製する製造法を開発したと発表した。新製造法によるシリコンウエハーで、従来の単結晶シリコンと同等の変換効率で太陽電池を実現できることも確認したとする。 - 「縮環チオフェン」を簡便かつ短工程で合成
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、有機半導体に欠かせない分子群である「縮環チオフェン」を簡便に、かつ短い工程で合成できる新反応を開発した。 - 共有結合性有機ナノチューブ、簡便な合成法開発
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブに類似した筒状の新しい有機ナノチューブを簡便に合成する方法を開発した。 - 従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。 - 日本は「子どもの人工知能」で世界と戦え
人工知能(AI)に関わる研究者らは2016年4月、東京都内で「これからの技術開発の方向」についてパネルディスカッションを行った。本記事では、その議論の一部を紹介する。