ロームなど、SiC応用の次世代ガン治療器を開発へ:機器と研究施設は寄付
ロームは2016年11月22日、京都府立医科大学、福島SiC応用技研と次世代パワー半導体として注目されるSiCを活用したBNCTに必要な治療機器の研究開発を共同で実施すると発表した。
中性子線による放射線療法
ロームは2016年11月22日、京都府立医科大学、福島SiC応用技研と次世代パワー半導体として注目されるSiC(シリコンカーバイト)を活用したBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)に必要な治療機器の研究開発を共同で実施すると発表した。
BNCTとは中性子線による放射線療法で、ホウ素薬剤をがん細胞に取り込ませ、中性子とホウ素薬剤との反応を利用して正常な細胞にあまり損傷を与えず、がん細胞のみを選択的に破壊する治療法である。動く臓器や広く転移したがんでも治療ができる利点を持つ。しかし、従来は、治療対象範囲が体表面から7cm以内の表層部分に限られており、その利点を全面的に活用するまでには至っていなかったという。
今回、研究開発を行う「SiC-BNCT」ではロームのSiCデバイスを活用し、他のBNCTを比較して大幅な小型化を目指す。大幅な小型化と安定したコントロールが実現すれば、中性子線の多門照射が可能となるため、治療対象を体表面から25cm程度まで拡大できる。がん細胞にのみ集積するホウ素薬剤も開発し、さらに安全な治療を目指す。
治療で痛みや熱を感じることはなく、原則1回の照射で完了。ホウ素化合物の反応を利用してがん細胞を破壊するため、正常細胞とがん細胞が混在していても効果を発揮する。
特に悪性黒色腫、脳腫瘍、頭頸がん、中皮腫、膵臓がん、腹膜転移などに有効だという。今回は、肝臓や胆のう、膵臓などを対象とした治療の実用化を目指すとした。
機器と研究施設をロームが寄付
ロームは、トレンチゲート型SiC-MOSFETの技術提供を行う他、治療機器の開発について技術支援を行う。完成した治療機器と、京都府立医科大学の敷地内に建設する研究施設「ローム記念BNCT研究センター(仮称)」は、京都府に寄付する予定だ。
なお、中性子照射装置の実証機の開発は、福島SiC応用技研が震災復興助成制度を利用して実施している。科学技術振興機構の研究成果展開事業「スーパークラスタープログラム」では、SiC半導体のパワー回路実装技術の開発支援を行っているという。
ロームは、リリース上で「SiC-BNCTとローム記念BNCT研究センターが完成し、臨床応用ができると、陽子線治療と中性子線治療を同一敷地内で一体的に行うことが可能になり、2つの世界トップレベルのがん治療が提供できるようになる」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パワー半導体、シリコンの置き換えは何年も先
ドイツで開催されたパワーエレクトロニクスの展示会「PCIM Europe 2016」では、SiCとGaNを用いたパワー半導体が多く展示された。パワーエレクトロニクス業界に40年以上身を置く、ECPE(European Center for Power Electronics)のプレジデントを務めるLeo Lorenz氏に、現在のパワー半導体の動向について話を聞いた。 - 6インチSiCの量産化は2017年? GaNはどうなる
富士経済は、次世代パワー半導体の世界市場に関する調査結果を発表した。SiCは、6インチ基板への移行が進まず、本格的な量産は2017年以降にずれ込む可能性があるという。GaNは、量産化へのハードルが低くなり、耐圧600Vから1200Vクラスの領域で需要が増加するとした。 - SiC、量産車に初搭載――ホンダの新型FCVが採用
SiCパワーデバイスが初めて、量産車に採用されたことが分かった。 - インフィニオン初のSiC MOSFETを披露、量産は2017年
Infineon Technologiesは、ドイツで開催中のパワー半導体の展示会「PCIM Europe 2016」(2016年5月10〜12日、ニュルンベルク)で、耐圧1200VのSiC MOSFETなどを展示した。 - 三菱電機、SiC-MOSFET搭載の新型IPM
三菱電機は、インバーター駆動用パワー半導体モジュールの新製品として、新開発のSiC(炭化ケイ素)-MOSFETを搭載したインバーター駆動用パワー半導体モジュール「超小型フルSiC DIPIPM」(PSF15S92F6)を発売した。 - SiC/GaNウエハーの欠陥解析装置――東陽テクニカ
東陽テクニカは、「イノベーション・ジャパン2016」(2016年8月25〜26日)で、「サブナノ結晶配向情報検出ウエハーマッピング装置」の開発成果を展示した。SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)ウエハー基板の量産化に貢献する品質・信頼性評価技術として期待される。