ニュース
“技術力の積み重ね”で差別化を、OEGの評価試験:西東京試験センターを見学(2/2 ページ)
OKIエンジニアリング(OEG)は2015年2月、宇宙航空・産業機器向けの環境試験サービス事業を拡大するため、「西東京試験センター」を開設した。本記事は、西東京試験センターについてOEG社長の柴田康典氏に話を聞くとともに、施設の様子を写真で紹介していく。
西東京センター内を写真で紹介
ここからは、西東京センター内の様子を写真で紹介していく。










柴田氏は、OEGの強みとして「ピンポイントで評価試験サービスを行う企業はあるが、当社のように総合的に行えるのは他になく、ワンストップで提供できるのが強み。設備への投資と、設備を扱うための技術力を少しずつ積み重ねることに注力してきた。具体的な競合他社とのシェアの違いは正確に知ることはできないが、年平均12%の成長を続けていることが、競争力を付けていることの1つに挙げられるだろう」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
計測器レンタル事業を支える巨大技術拠点に迫る
計測機器レンタル大手として事業領域を拡大させるオリックス・レンテック。現在、同社がレンタルする機器は、3万3000品種160万台を超える。なぜ、これほどまでの数の機器を貸し出せ、ユーザーの信頼を得られるようになったのか。同社事業の根幹を支えるという拠点「技術センター」を取材した。自動運転車の安全はどう認証すべきか(前編)
米運輸省が自動運転車政策のガイドラインをまとめた。最も大きな課題は、いかにして安全性を認証できるのかという点だ。悪質なドローン見つけ、制御不能に追いやる技術
ローデ・シュワルツは、2016年9月にドローンの検知/監視/対策できるソリューション「ARDRONIS」を国内で展開する。ARDRONISはアンテナやレシーバーで構成され、ドローンを検知するだけでなく、操縦者の居場所を方位で特定し、電波にノイズを付加する「ジャミング」を行うことで制御不能にできる。しかし、同社によると、国内でジャミングは利用できないという。東陽テクニカと慶応大、イメージングセンターを開設
東陽テクニカは2016年7月20日、慶応義塾大学理工学部中央試験所の産学連携棟内に、微小な領域を観察および分析するための施設「ナノイメージングセンター」を開設した。産学連携を図ることでイメージング技術を強化し、学術と産業の両方に貢献することを目指す。UL、愛知県に車載向けEMC試験所を開設へ
UL Japanは、新しく車載向け試験所(愛知県みよし市)を2017年6月に稼働すると発表した。テクトロ、SiC/GaN用の完全自動テストシステム
テクトロニクスは2016年10月26日、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)などの次世代パワー半導体材料での使用に適した、完全自動のテストシステム「S540型」を発表した。