倫理観に基づくAI規格の策定へ、IEEEが始動:イニシアチブを始動
IEEEが、AI(人工知能)を活用したシステムの設計プロセスに倫理観を取り入れることを掲げたイニシアチブを立ち上げた。エンジニアからだけでなく、ビジネスマンや弁護士、経済学者、哲学者からも広く意見を求めている。
AIに“倫理感”を
IEEEは2016年12月13日(米国時間)、AI(人工知能)を活用したシステムの設計プロセスに倫理観を取り入れることを掲げたイニシアチブを立ち上げた。IEEEは、「1年以上をかけて準備してきたこの取り組みが、活発な議論を呼び、コンセンサス(意見の一致)を得た活動につながることを期待している」と述べている。同イニシアチブでは既に、3つの標準規格の策定を進めているという。
IEEEは、AI技術とその有用性の間で発生するさまざまな問題をまとめた138ページの報告書を発表した。同報告書の内容は、個人情報にまつわるプライバシーの取り扱い方や対処方法、自律兵器システムに対する人間の責任を定義、監査する方法まで多岐にわたる。
同報告書では、「複合現実(MR:Mixed Reality)システムをマインドコントロールやセラピーに活用することは可能か」など、活発な議論を呼びそうな質問を提起している。また、AIを適用した事例を提案するとともに、これらの事例に対して一般からも意見を募っている。
「IEEE Global Initiative for Ethical Considerations in Artificial Intelligence and Autonomous Systems(AIおよび自律システムにおける倫理規定に関するIEEEの国際指針)」のチェアマンとして同イニシアチブを率いるRaja Chatila氏は、「重要なのは、AI技術の開発に携わる人々が倫理を考慮できるような体制を整えることだ」と述べている。
同イニシアチブでは、エンジニアからだけでなく、ビジネスマンや弁護士、経済学者、哲学者からも意見を求めている。Chatila氏は、「専門家だけでなくシステムのユーザーや出資者など、社会全体から意見を募っている」と述べている。なお、Chatila氏は、フランス国立科学研究センター(CNRS:Centre National de la Recherche Scientifique)のリサーチディレクターで、パリのピエール・マリー・キュリー大学(Pierre and Marie Curie University)でAIおよびロボティクスについて教えている。
Chatila氏は、「懸念事項を並べるだけでは不十分だ。当イニシアチブでは、方法論の考案や標準規格の提案を行いたい」と述べている。
同氏は、1年以上前のIEEEの会議で同イニシアチブのアイデアを出したグループの1人だ。同氏は当時、IEEEのロボット/オートメーション学会でプレジデントだった。また、フランスの同様の学会でもプレジデントを務め、設計倫理に関する報告書を発表していた。
こうしたグループが核となって、学会や業界の100人以上のメンバーで構成するチームへと成長し、今回の報告書が作成された。同イニシアチブには、Cisco SystemsやIBM、Google、NXP Semiconductorsなども参画している。
これまでのところ、同イニシアチブは3つのアイデアを作成し、それらは既にIEEEの標準規格策定プロセスを通過している。このうち「P7001」と「P7002」では、自律システムにおける個人情報保護について詳述している。
IEEEは2017年3月6日までの期間、同イニシアチブの見解や提案に対する意見をオンラインで募集している。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 沈黙する人工知能 〜なぜAIは米大統領選の予測に使われなかったのか
世界中が固唾をのんで、その行方を見守った、2016年11月8日の米国大統領選挙。私は、大統領選の予測こそ、人工知能(AI)を使い倒し、その性能をアピールする絶好の機会だとみていたのですが、果たしてAIを手掛けるメーカーや研究所は沈黙を決め込んだままでした。なぜか――。クリントンvsトランプの大統領選の投票を1兆回、シミュレーションしてみた結果、その答えが見えてきました。 - 我々が求めるAIとは、碁を打ち、猫の写真を探すものではない
ちまたには「人工知能」という言葉が氾濫しています。ですが、明言しましょう。「人工知能」という技術は存在しません。そして、私たちがイメージする通りの「人工知能」の実現も、恐らくはまだまだ先になるでしょう。 - AIで働く人々は幸福になれるのか
日立製作所は2016年6月、AI技術を活用し、働く人の幸福感向上に有効なアドバイスを、各個人の行動データから自動で作成する技術を発表した。今回の発表に伴い、ソーシャルメディア上では、AIに対する期待と不安の声が混じっている。AIは私たちの幸福感を高めてくれるのだろうか。そこで、このAIを活用した技術を開発した日立製作所の矢野和男氏にインタビューを行った。 - GoogleからAI用プロセッサ「TPU」が登場
Googleが、人工知能(AI)に向けたアクセラレータチップ「Tensor Processing Unit(TPU)」を独自開発したことを明らかにした。同社が2015年にリリースした、オープンソースのアルゴリズム「TensorFlow」に対応するという。 - AI×人口統計でタクシー需要をリアルタイムに予測
NTTドコモは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、AIを活用してタクシー利用の需要をリアルタイムで予測する技術を展示した。人口統計や気象データなどのデータを、多変量自己回帰と深層学習を使って解析して情報を抽出し、「30分後、都内のどのエリアにおいてタクシーの需要が増すか」を予測する。 - 機械学習の時間を100分の1へ、インテルAIの戦略
インテルは2016年12月9日、米国で開催した人工知能(AI)に関するイベント「AI Day」で発表した内容をもとに、AI事業に向けた戦略について説明会を開催した。2016年8月に買収したNervana Systemsの技術をベースとしたAI製品群を展開し、2020年にマシンラーニング(機械学習)における時間を現行の最速ソリューションと比較して100分の1に短縮することを目指す。